「ラーケーション」とは?【知っておきたい教育用語】
ラーケーション(learcation)とは、ラーニング(learning)と休暇(vacation)とを組み合わせた造語です。学校にラーケーションが導入されると、子どもが休暇中の保護者と共に校外で学習活動を楽しむことができるようになります。ラーケーションは、休み方改革を通じて、国民のワーク・ライフ・バランスの充実を目指す仕組みの一つです。
執筆/文京学院大学名誉教授・小泉博明

目次
ラーケーションとは
ラーケーションとは、休日に自己研鑽のために時間を割くことを意味します。ビジネス的には余暇を取得し学ぶことであり、そのために職場を離れ旅行をすることで見聞を広め見識を高め、そこでの体験がビジネスに活かされることになります。なお、ビジネスの業務として扱われるワーケーションとは区別されます。
「ラーケーションの日」とは
愛知県は2023(令和5)年に、「休み方改革」プロジェクトの一環として、保護者の休暇に合わせて子どもが学校外で活動できる仕組みとして、「ラーケーションの日(校外学習活動の日)」を創設しました。2023年度の2学期以降に順次、導入されます。日本で初めての、ラーケーションの学校導入事例となります。
愛知県内の公立学校(小・中学校、高等学校、特別支援学校)に通う子どもたちが、保護者とともに校外(家庭や地域)で、体験や探究の学び・活動を、自ら考え、企画し、実行することができる「ラーケーションの日」。これは校外での自主活動であることから、学校に登校しなくても欠席となりません。保護者が、ラーケーションカードに記載された趣旨を踏まえて、子どもと相談し、メール等で学校に届け出ることで、「ラーケーション」の日を取得することができます。年に3日までで、まとめて取得することもできます。
保護者等の休暇に合わせて「ラーケーションの日」を取得することで、共に社会学習を楽しむ保護者の休み方改革ともなります。なお、「ラーケーションの日」を取得したことで受けられなかった授業の内容は、家庭において、事前あるいは事後に教科書等を用いて自習することになります。教員への負担が増えないように、配慮されています。