小2 国語科「こんなもの、みつけたよ[コラム]丸、点、かぎ」板書例&全時間の指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小2国語科「こんなもの、みつけたよ[コラム]丸、点、かぎ」(光村図書)の板書例、発問、想定される児童の発言、1人1台端末の活用例等を示した全時間の授業実践例を紹介します。

小二 国語科 教材名:こんなもの、みつけたよ[コラム]丸、点、かぎ(光村図書・こくご 二上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/京都府京都市総合教育センター指導室指導主事・吉田夏紀
執筆/京都府京都市立南太秦小学校・藤田奈津子

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元は、自分の思いや考えが明確になるように事柄の順序に沿って文章の構成を考えたり、書いた文章に対する感想を伝え合ったりする力を育てていきます。
また、句読点の打ち方や、かぎ(「 」)の使い方を理解して文章の中で使うことができるようにします。

生活の中で見つけたものを知らせる文章を書くことを通して、書くことに必要な事柄を集め、集めた事柄の順序を考えながら文章を組み立てていきます。文章の構成を考えることによって自分が伝えたいことが明確になるとともに、「初め」「中」「終わり」という構成があることを意識できるようにします。

単元の最後には、書いた文章を友達と読み合い、文章の感想を伝え合うことで、自分の文章や友達の文章のよいところを見つけるようにします。「相手に伝わった」「書いてよかった。また書きたい。」という思いがもてるようにして、構成を考えて書くよさを感じられるようにしましょう。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、生活科との関連を図り、「町探検で見つけたおもしろいものを分かりやすく知らせる文章を書く」という言語活動を位置付けます。

単元の導入では、町探検で見つけたおもしろいなと思ったもの、誰かに教えてあげたいなと思ったものなどを十分想起し、それを誰に知らせたいか、誰に知らせるために書くのかという相手意識をもつことが大切です。
そして、自分が見つけたおもしろいものを相手に分かりやすく知らせる文章を書くためには、見つけたことをどのように書いたらよいのか、子供自身が事柄の順序を考えながら文章を組み立てることを通して、順序を考えることは伝えたいことを相手に分かってもらうために必要であることに気付くことができるように学習を進めていきましょう。

単元の最後には、書いた文章を友達と伝え合います。
その際には、ただ読み合うだけではなく、文の順序で分かりやすかったところや詳しく書けていているところなどを観点として感想を伝え合うことが大切です。
初めて知ったことなどの内容についての感想だけではなく、自分の書いた文章のよいところに気付けるようにすることで、文章を書くことが楽しい、また文章を書いてみたいという思いにつながるはずです。

また、文章を「初め」「中」「終わり」の構成で書くこと、句読点の打ち方、かぎ(「 」)の使い方を確認し、自分の文章に使っていけるようにしましょう。

4. 指導のアイデア

主体的な学び〉

主体的な学びを生み出す上で大切なのは、子供の「自分が見つけたおもしろいものを友達に書いて知らせたい」という思いを引き出すことだと考えます。

生活科で行った町探検で見つけたものを想起させると子供たちは次々に自分が見つけたことを話し出すと思います。
「パン屋がおもしろかったよ」「大きな木があったよ」などの発言を取り上げ、「どんなところがおもしろかったの」「どんな様子なの」と発言した子供に問うたり、他の子供にも「もっと知りたいことはないかな」「友達に教えたいおもしろいところもあるかな」と問うたりすることで、友達の見つけたおもしろいものを詳しく知りたい、友達に知らせたいという思いを高められるようにします。

そこから、それを相手に伝わるように書くには、どのように書いていったらよいのかという学習課題を設定するようにします。

対話的な学び〉

自分が見つけたおもしろいところを知らせるために、見つけたことをどのような順序で書いたらよいか、文章の組み立てについて試行錯誤しながら学習を進めていきます。
「こんな組み立てにしたよ」「それはどうして」などと友達に自分の思いや考えを伝えたり、友達の質問に答えたりすることで、自分の考えたことや書きたいことが明確になったり、足りないところに気付いたりして、さらに子供自身が試行錯誤しながら資質・能力が育成できるようにします。

また、友達と伝え合うことで、友達のよい書き方や表現を知り、自分の文章に生かすことができます。さらに、話し合いの中で、友達に足りないところを伝えたり、文章のよいところを伝えたりしている児童の発言を全体に紹介することで、資質・能力の育成につながるよりよい対話を学級全体に広げていけるようにしていきましょう。

〈深い学び〉

本単元では、書く能力の中でも、特に文章の構成と感想を伝え合うことを目標としています。
自分が伝えたいことをどう伝えるか、子供たち一人一人が考えられるように、教科書の例文を示す際にはその構成の意味を考えたり、「自分だったら」と考えたりするなど、常に自分の思いや考えと関連付けながら学習を進めるようにしましょう。
句読点、かぎの使い方についても、自分が知らせたいことを文章に書いていく言語活動の中で、自分の文章における句読点やかぎの使い方を意識できるようにしましょう。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

見つけたものをメモに書いた後、書いたメモをタブレットのカメラで撮影します。
写真はタブレット学習支援ソフトの課題提出の機能を使い、共有して見ることができるようにします。共有することで、友達のカードから様々な見つけたものを知ることができ、共有したことを手がかりに自分の思いを友達に伝えたり質問し合ったりすることができます。
また、単元の最後に、お互いの文章を読み合う際には、完成した文章を写真に撮って共有することで、多くの友達の文章を読むことができます。

6. 単元の展開(9時間扱い)

 単元名: 組み立てを考えて書き、知らせよう こんなもの、見つけたよ

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 生活科で行った町探検を想起し、自分が見つけたおもしろいものを知らせるために、組み立てを考えて書くという学習の見通しをもつ。

・第二次(2時3時4時5時6時7時8時
②③ 見つけたおもしろいものを伝えるために必要な事柄を集め、メモする。
④ 教科書の組み立て表をもとに、どのような文のまとまりで書かれているかを考え、組み立てについて知る。
⑤⑥ 自分の知らせたいことを伝えるための組み立てを考える。
⑦⑧ 考えた組み立てに沿って、見つけたおもしろいものを伝える文章を書く。

・第三次(9時
⑨ 書いた文章の感想や文章のよいところを伝え合い、学習して分かったことやできたことを振り返る。

板書例、活動例と全時間の指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました