ページの本文です

小5国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」です。本単元では、「文章全体の構成、要旨を把握する力を身に付けられるようにする」ことを目標としています。そのため、「要旨」を把握することにつなげるための様々な板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」(東京書籍)

単元の計画(全9時間)

1 学習の見通しをたて、単元のゴールが意識できるようにする。
2 文章に書かれている内容を、叙述を基に押さえる。
3・4・5・6 文章の構成を考えながら読み、整理する(序論、本論、結論)。
7 文章の要旨をまとめ、読み合う。
8 それぞれ書いた「要旨」を基に、考えたことを伝え合う。
9 振り返る。

板書の基本

子供たちは、これまで説明文の学習において、低学年では時間の順序や事柄の順序を考えながら、大まかに内容を捉える学習に取り組んできました。また中学年では、段落相互の関係に着目しながら、筆者の考えとその根拠について、叙述を基に捉える学習に取り組んできました。これを土台に、この単元では、文章全体の構成、要旨を把握する力を身に付けられるようにしていきたいと考えました。

「要旨」という学習用語が、この単元で初めて提示され、学習内容になります。初めてですから、「要旨」という用語の意味を理解させることが必要です。それは用語の説明ということでなく、文章を読み取る過程で理解するという指導を意味しています。具体的には、筆者が文書の中で取り上げている事実と感想に着目することです。

そこで、板書では「筆者の伝えたいことをまとめよう」と短冊に書くことで、単元のゴールを視覚化しています。そして、板書では、本時の「めあて」を毎回書くようにしています。1学期は「友達の話をしっかり聞きたい」「~をがんばりたい」など授業態度のことから、徐々に「~について考えたい」と教材の文章についてより深く理解しようとする「めあて」に移行できるようにしていきたいと考えています。具体的になることを目指しているので、チョークの色分けも、態度面はピンクのチョーク、教材の内容などについては黄色のチョークで色分けしています。

板書のコツ(2/9時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。