小2国語「夏がいっぱい」京女式板書の技術

今回の教材は、「夏がいっぱい」です。この単元では「言葉を集め、語彙の量を増やす」ことを目的に学習活動を展開します。知っている語句を大事にし、知らない語句に興味をもたせ、語彙を増やすことに意欲的になるような板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
教材名 「夏がいっぱい」(光村図書)
目次
単元の計画(全2時間)
1 夏を感じる言葉を集め、お話をつくる。
2 書いたものを基に、紹介し合う。
板書の基本
〇2年生の学習内容に「身近なことを表す語彙の量を増やす」というのがあります。教材「夏がいっぱい」は、この学習内容であると理解して、語彙の量を増やすことを目的にしました。
〇2年生にとって、語句には新鮮な気持ちで出合わせることが大切であると考え、板書を有効に活用しようと、次の3つの段階を考えました。
第1段階:知っている語句を大事にし、語句が増えていくことに満足感をもたせる。その満足感を足場にして、知らない語句に興味をもたせる。
第2段階:語句を上手に使っている詩を音読し、季節感を体験する。詩「みんみん」(谷川俊太郎)を音読することによって、夏の雰囲気を感じ取れるように指導する。
第3段階:「夏だなあ」と感じるものをカードに書く。カードに書く活動の効果は、語彙として学んだことを増やし、「2年生で見つけたものじてん」づくりなどに広げることを考えている。