ページの本文です

【相談募集中】問題行動のある児童とこの先、どう接していけばよいかわかりません

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

教育アドバイザー

多賀一郎

20代の女性教諭から「みん教相談室」に相談が届きました。問題行動のある児童に対してどんな支援、声かけをするのが良いかという相談内容です。これに回答してくれたのは教育アドバイザー・多賀一郎先生。相談者に寄り添い、今できることをアドバイスしてくれました。その内容をシェアします。

イラストAC

Q. トラブルの多い児童、担任の私に問題があるからでしょうか

質問失礼します。クラスにこんな児童がいます。小学校1年生です。いい所ももちろんありますが、困っている所を挙げます。

  • カッとなるとすぐに手が出る(友達とのトラブルが頻発)
  • 体が大きく力が強いため、された側は痛みが強い
  • 口が悪い
  • 友達にも大人にも、遊んで欲しい、かまって欲しいという気持ちがとても強く、それが理由でちょっかいを出すこともある
  • 担任や支援の先生に反抗的(舐めている? 甘えている?)
  • しないといけない行動を取るよう促してもすぐには聞かない、時間がかかるか、聞かないか、反抗するか
  • 男性教員の言うことは比較的すんなり聞く
  • 強く言うとしおらしく話を聞く時もある
  • したことを素直に認めようとしない
  • 朝、教室に入ることを渋る
  • 「何もおもしろくない」「お母さんは俺の事を好きじゃない」など否定的な言葉が出ることが多い
  • 授業が始まるのに外に飛び出して遊び始める時がある
  • 当番活動なども自分がやりたいことしかしようとしない
  • 飽きっぽい

現状、1人での対応が難しく、教室を勝手に出た場合や渋りが長い場合は別の教員に対応をお願いしています。このような児童と、これからどのように接していけばいいのか分かりません。この子の現状は、担任である私が作り出してしまったのでしょうか。そうしてもいいと思わせたのでしょうか。男性教諭や他の先生の言うことは比較的聞くので、そういうことでしょうか。

このような児童に効果的な声かけはありますか。 教えていただきたいです。

(駄菓子先生・20代女性)

A. 子どもの言動がすべて担任の責任と感じる必要は全くありません

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。