ページの本文です

小4特別活動 学級活動編 「学級活動(3)イ ピカピカそうじ大作戦~どうしてそうじをするのかな?~」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。7月は、「ピカピカそうじ大作戦~どうしてそうじをするのかな?~」学級活動(3)の実践例を紹介します。

「なぜ掃除をするのか?」について、深く考えずに掃除当番だから取り組んでいるといった実態が考えられます。そこで、本事例では掃除の意義について理解し、今の自分の掃除に対する意識や取り組み方などについて振り返り、「なりたい自分」に近付くためにはどのように掃除に取り組んだらよいかについて話し合います。そして、自分で意思決定したことを実践することを通して、掃除へのやりがいや、みんなのために働くことの大切さを実感できるようにします。

執筆/沖縄県公立小学校教諭・髙野 亮
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 沖縄大学教授・黒木義成

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動全体 学級活動ってどんな時間なの?
   学級活動(1) ア どうぞよろしくの会をしよう
5月 学級活動(1) ア 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動(1) イ 係を決めよう
7月 学級活動(3) イ ピカピカそうじ大作戦
9月 学級活動(1) ア 運動会 がんばろう会をしよう
10月 学級活動(2) エ 健康によい食事のとり方
11月 学級活動(2) イ 友達と仲よく
12月 学級活動(1) ア 3年生との交流会をしよう
1月 学級活動(2) ウ SNSの安全な使い方
2月 学級活動(3) ア 5年生に向けて
3月 学級活動(1) ア 自分たちの成長を祝う会をしよう

学級活動(3)について

学級活動「(3)一人一人のキャリア形成と自己実現」は、これまでの自分の取組などを振り返り、自分のよさやがんばりに気付くとともに、「なりたい自分」に向けて、資料や話合いをもとに、自分のよいところをさらに伸ばしたり、課題を解決したりする方法を話し合います。そして、学級で話し合ったことを参考にして、これから自分が取り組む具体的な実践目標や実践方法を意思決定します。一人一人が自分の意思決定したことを一定期間実践し、振り返ることで、児童自身が自分のよさやがんばり、成長に気付くことができるようにします。「なりたい自分の姿」を具体的にイメージできるように、上学年の姿を想起したり、ビデオメッセージなどを視聴したりするとよいでしょう。

学級活動(3)の題材は、学級活動(1)の議題の選定とは異なり、年間の指導計画に沿って行うようにします。 したがって、各学年の年間指導計画において、題材が児童の実態や発達の段階に即して系統的に設定されていることも大切です。また、毎学期や学校行事の目標設定と振り返りを学級活動(3)アで扱うと、学級活動(3)の時間数が多くなりすぎてしまうので、十分留意しましょう。本校では年間に5時間程度、学級活動(3)の授業を設定し、実践しています。

※国立教育政策研究所のHPに掲載されている「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料」(小学校特別活動)では、第4学年の学級活動の年間指導計画例が掲載されているので、参考にするのもよいでしょう。

本題材のねらい

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。