小5国語「世界で一番やかましい音」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、物語文の「世界で一番やかましい音」です。本単元では、「物語のおもしろさを見付けて、深め、交流する」ことが学習活動です。物語のおもしろさを見付けるために、場面分けや見付けやすくする板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「世界で一番やかましい音」(東京書籍)

単元の計画(全10時間)

1 全物語を通読し、初発の感想を書く。
2・3 場面分けをし、見出しを付ける。
4・5 作品のおもしろさを見付け、分類する。
6~8 作品のおもしろさを深める(題名・人物・変化・しかけ など)。
9 子供が選んだ既習のお気に入りの物語と本教材とのよさを比べ、まとめる。
10  交流する。

板書の基本

この教材は「始まり」「山場へ向かう」「山場」「終わり」の4つの場面から構成されている物語文です。そして、変容が様々あり、中心人物である王子様や描かれている町の様子が、最初と最後で大きく変わります。その変容が分かりやすい作品となっています。そこで、まずは物語の中で変化したことに注目して読むことを大事にしました。それは、物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりする力を育成することを目指したいと考えたからです。

また、物語の設定においても、

いつ(時):むかし
どこ(場所):ガヤガヤという都
だれ(登場人物):王子様

というように、子供にとって分かりやすい設定になっています。さらに物語の展開のしかたに注目することで、物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりすることができる教材でもあります。そこで、板書では、場面ごとに題名を付けて、短冊を準備してそこに書くようにしました。その短冊を毎回黒板に貼ることで、子供が変容を意識しながら交流する様子が見られるようになりました。

また、右から左に変容が分かるような構成を板書計画で行うようにしました。子供にとって視覚的にも変容が分かるような板書になることをめざしています。

板書のコツ(2/10時間目)

小5国語「世界で一番やかましい音」板書
2/10時間目導入の板書

板書のコツ①

授業のめあては「物語を4つの場面に分けよう。」です。めあてをノートに視写した子供から「今日の自分のめあて」や気が付いたことを発表してくれているので、それを板書しています。授業に向けてどう取り組むかについて発表してくれた内容は右側に、場面など学習用語に関わるような発言は左にまとめて書くようにしました。

場面については既習学習でしたが、

・話題が変わる
・時間・日にち・年
・人物
・場所
・段落とは違う

など大事なキーワードがたくさん出てきたので、それを板書しています。

自分の「めあて」を書くことで、子供自身が課題に対してどのように取り組んでいくのか、自分の学習への姿勢を明らかにすることを大事にしていきたいと考えています。

最初は、「しっかり聞きたい」「話すことをがんばります」など、態度面のことが多くなる傾向があります。しかし、徐々に「~について考えたい」「~について知りたい」など、教材についてより深く理解しようとする「自分のめあて」になるように指導を続けていくことが大切だと考えています。

2/10時間目の板書

板書のコツ②

場面ごとに、「世界でいちばんやかましいガヤガヤの都」「わがまま王子様のたん生日願い」「たん生日本番、しかし失敗かと思いきや」「王子様のために変わった世界一しずかな町・都」と題名を付けていきます。それが分かるように水色のチョークで囲んでいくようにしています。これを短冊にして、毎回黒板に貼るようにしていきます。

板書のコツ(4/10時間目)

小5国語「世界で一番やかましい音」板書
4/10時間目の板書

板書のコツ①

授業のめあては「作品のおもしろさを見つけよう。」です。

子供は様々な「おもしろさ」を教材文から探し出してくれました。それを場面ごとに整理していき、最後にみんなで分類できるように計画して板書しました。

例えば、題名にも、しかけがあって子供は注目することが多いです。「世界でいちばんやかましい音」という題名にもかかわらず、「全くのちんもく」「静けさ」が生まれる展開となっているのが特徴です。題名とは真逆の結末になっているので、子供が作者の意図について改めて考えることができるようにもなっています。

板書のコツ②

今回も子供たちは、題名にこだわった意見を言ってくれたので、「音」を黄色で囲みました。また、「山場へ向かう場面」でも、繰り返し使われる言葉などがテンポよく展開につながっていき、読者をひきつけるものになっています。子供たちは、変容についても発見していたので、黄色で「変化」と板書しました。そして、分類できるように水色で囲むことで、次回以降の授業につながるようにしています。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました