小5国語「世界で一番やかましい音」板書の技術

今回の教材は、物語文の「世界で一番やかましい音」です。本単元では、「物語のおもしろさを見付けて、深め、交流する」ことが学習活動です。物語のおもしろさを見付けるために、場面分けや見付けやすくする板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂
教材名 「世界で一番やかましい音」(東京書籍)
目次
単元の計画(全10時間)
1 全物語を通読し、初発の感想を書く。
2・3 場面分けをし、見出しを付ける。
4・5 作品のおもしろさを見付け、分類する。
6~8 作品のおもしろさを深める(題名・人物・変化・しかけ など)。
9 子供が選んだ既習のお気に入りの物語と本教材とのよさを比べ、まとめる。
10 交流する。
板書の基本
この教材は「始まり」「山場へ向かう」「山場」「終わり」の4つの場面から構成されている物語文です。そして、変容が様々あり、中心人物である王子様や描かれている町の様子が、最初と最後で大きく変わります。その変容が分かりやすい作品となっています。そこで、まずは物語の中で変化したことに注目して読むことを大事にしました。それは、物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりする力を育成することを目指したいと考えたからです。
また、物語の設定においても、
いつ(時):むかし
どこ(場所):ガヤガヤという都
だれ(登場人物):王子様
というように、子供にとって分かりやすい設定になっています。さらに物語の展開のしかたに注目することで、物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりすることができる教材でもあります。そこで、板書では、場面ごとに題名を付けて、短冊を準備してそこに書くようにしました。その短冊を毎回黒板に貼ることで、子供が変容を意識しながら交流する様子が見られるようになりました。
また、右から左に変容が分かるような構成を板書計画で行うようにしました。子供にとって視覚的にも変容が分かるような板書になることをめざしています。