小3国語「俳句を楽しもう」京女式板書の技術
今回の教材は、「俳句を楽しもう」です。「声に出して読み、言葉の調子や響きを楽しむ」「どこで区切って読むと、調子よく読めるかを考える」などの学習活動を通して、俳句を文字通り楽しみます。その学習活動を分かりやすくする板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「俳句を楽しもう」(光村図書)
目次
単元の計画(全1時間)
1 やさしい文語調の俳句を音読して、言葉の響きやリズムを楽しむ。
板書の基本
〇教材「俳句を楽しもう」は、リード文において、「声に出して読み、言葉の調子やひびきを楽しみましょう。どこで区切って読むと、調子よく読めるでしょう。」という学習活動を子供たちに示しています。また、解説文では俳句の学習内容が分かりやすく書かれています。
リード文や解説文の意図は、国語科の目標である「知識・技能」の習得を目指すものであり、「言葉の特徴や使い方に関する事項」としての「音読」と「我が国の言語文化に関する事項」としての「俳句」が、学習活動であり、学習内容として位置付けられています。このことを板書を通して理解を深めようとしました。
〇授業では、教科書のリード文及び解説文の「声に出す」「言葉の調子やひびき」「楽しむ」を「めあて」として板書し、ノートに書き写させました。また、「楽しむ」ついては、教材である「古池や蛙飛び込む水の音(松尾芭蕉)」「閑かさや岩にしみ入る蝉の声(松尾芭蕉)」の2句を板書し、俳句についての基礎となる学習内容を板書しました。
また、「俳句」「考えよう」「いろはうた」を板書することにより、学習内容と学習方法を分かりやすく示しました。
板書のコツ(1/1時間目前半)
板書のコツ①
最初に、教科書のリード文を音読し、その後、学習活動を考えるように指示しました。「俳句」については、全校音読や全校俳句でなじみがあり、「めあて」の「声に出して読み、言葉の調子やひびきを楽しむ。」をノートに書き写す学習活動から、授業の見通しをもつことができました。
板書のコツ②
なじみがある「俳句」について、解説文で大事なことを確かめ、「俳句」「五・七・五(十七音)」を板書し、「季語」について説明した後、板書しました。
続いて、「古池や蛙飛びこむ水の音(松尾芭蕉)」「閑かさや岩にしみ入る蝉の声(松尾芭蕉)」の2句をノートに写し、「区切る」ことを目的にして、音読を繰り返しました。前半の板書が、次のページの「春の海終日のたりのたりかな(与謝蕪村)」から始まる4句の学習活動につながるように板書を工夫しました。
板書のコツ(1/1時間目中盤)
板書のコツ①
黒板の中央に「考えよう」と板書し、前半の学習内容を生かした学習が始まることを自覚させました。自分たちはこれから何をするのか、何がしたいのかを考えさせることを目的とした「考えよう」であることを共有し、教科書の俳句を音読する、ノートに写す、季語を探す、区切りを書き込むという学習活動を「1人勉強」と「グループ勉強」で進めました。
板書のコツ②
「グループ勉強」で考えたことを発表させ、板書としてまとめました。グループの発表は、次のように進めました。
〇発表グループは発表する句を音読する、発表グループに続いて全員で声に出して読む、続いて、発表グループは俳句の解説文から、想像した様子を発表し、その根拠が「季語」であることを説明しました。
〇発表グループの区切りや季語を確認し、板書しました。発表グループでない子供たちは、板書を見ながらノートに書いたことを見直し、書き加えたり、修正したりしました。
板書のコツ(1/1時間目後半)
板書のコツ①
学習のまとめとして、「声に出して楽しもう」の「いろは歌」を指導するために板書しました。板書をノートに書き写させるのでなく、小さな声で繰り返し読むことにより、滑らかに読めるよう指導しました。
板書のコツ②
この「いろは歌」は、①歌の中にすべてのかな47文字が使われていること、②江戸時代など、古くは子供がかなを覚えるときの手本として使用されていたこと、③「いろは歌」は、実は七五調で書き綴られた意味の深い歌であること、を説明しながら板書し、声に出して読むことへと興味をつなぐようにしました。
構成/浅原孝子