ページの本文です

小3国語「俳句を楽しもう」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「俳句を楽しもう」です。「声に出して読み、言葉の調子や響きを楽しむ」「どこで区切って読むと、調子よく読めるかを考える」などの学習活動を通して、俳句を文字通り楽しみます。その学習活動を分かりやすくする板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名 「俳句を楽しもう」(光村図書)

単元の計画(全1時間

1 やさしい文語調の俳句を音読して、言葉の響きやリズムを楽しむ。

板書の基本

〇教材「俳句を楽しもう」は、リード文において、「声に出して読み、言葉の調子やひびきを楽しみましょう。どこで区切って読むと、調子よく読めるでしょう。」という学習活動を子供たちに示しています。また、解説文では俳句の学習内容が分かりやすく書かれています。

リード文や解説文の意図は、国語科の目標である「知識・技能」の習得を目指すものであり、「言葉の特徴や使い方に関する事項」としての「音読」と「我が国の言語文化に関する事項」としての「俳句」が、学習活動であり、学習内容として位置付けられています。このことを板書を通して理解を深めようとしました。

〇授業では、教科書のリード文及び解説文の「声に出す」「言葉の調子やひびき」「楽しむ」を「めあて」として板書し、ノートに書き写させました。また、「楽しむ」ついては、教材である「古池や蛙飛び込む水の音(松尾芭蕉)」「閑かさや岩にしみ入る蝉の声(松尾芭蕉)」の2句を板書し、俳句についての基礎となる学習内容を板書しました。

また、「俳句」「考えよう」「いろはうた」を板書することにより、学習内容と学習方法を分かりやすく示しました。

板書のコツ(1/1時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。