ページの本文です

小2国語「スイミー」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、有名な物語文の「スイミー」です。この単元では、「お話を読んで、しょうかいする」という学習活動が設定されています。お話を読む学習で、子供たちが大好きな活動は「登場人物の気持ちを考えること」です。その手がかりとなり、語句を増やすような板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子

 

教材名 「スイミー」(光村図書)

単元の計画(全9時間)

1・2 全文を読み、大体の内容をつかむ。
3~7 場面の様子から、スイミーの気持ちを考える。
8・9 物語を読んだ感想とそのわけを書き、紹介し合う。

板書の基本

〇教材「スイミー」は、楽しいお話です。それは、読んでいてわくわくするところやスイミーの気持ちになってどきどきするところが多いからです。

単元の目標には「お話を読んで、しょうかいしよう」という活動が設定されています。紹介するためには、様子や出来事、したことの理解が必要です。

板書では、場面ごとに、したことや様子を理解する手助けになるように、考える手がかりとなる語句を見付けさせることと、その語句から考えたことを大事にしました。

〇2年生の子供が、お話を読む学習で大好きな活動は、「登場人物の気持ちを考えること」です。それは、「気持ち」という言葉を身近に感じるためと、「うれしい」「たのしい」という言葉で安定するからです。しかし、そのことで満足させるだけでなく、「うれしい」「たのしい」などの気持ちを表す語句に似た語句(類語)があることに気付かせることも大事です。

板書では、教材に出てくる親しみがある語句を見付けて、その語句から気持ちや様子を想像し、よく似た言葉を基に、語句によって想像していた気持ちが少し違うということを考える手がかりとなるように工夫しました。

本単元の6時間目の授業のめあてを「本文の中のことばから、スイミーの気持ちを考える。」とした場合、「考える」という活動と、考えることによって、自分の言葉の数が増えることを理解できるようにしました。

板書のコツ(2/9時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。