ページの本文です

小6国語「たのしみは」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「たのしみは」です。「たのしみは」をテーマにした短歌を作り、最終的には学級で歌会を開くという学習活動です。短歌を作るにあたり、順次進めていくなかで、自分流のノートを作る力を育てるための板書、子供の考えがひらめきやすくなる板書など、板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立学校教諭・中立裕子(せせらぎの会)

 

単元名 言葉を選んで、短歌を作ろう
教材名 
「たのしみは」(光村図書 6年)

単元の計画(全3時間)

1 「たのしみは」をテーマにした短歌を作る学習の見通しをもち、短歌を作る。
2 作った短歌の表現を工夫し、短歌を完成させる。
3 短歌を短冊に清書し、学級で歌会を開いて感想を伝え合う。

板書の基本

〇子供がノートにまとめやすい板書

6年生になると、黒板に書かれてあることだけではなく、教師や友達が口頭で話したことや自分の気付きなども書き留めて、自分流のノートを作ることができます。また、そうできる力を育てるために、黒板に書く情報量は、子供が必ずノートに書く内容や授業の流れの柱となる事柄など必要最小限にします。

チョークの色使いについても、赤チョークや黄チョークを使いすぎないようにし、教師が白チョークで書いたとしても、子供が自分で大切だと思ったら、赤鉛筆や青鉛筆でノートに書けるようにします。

子供がノートに追加して書き込みやすいように、項目ごとに余白を作って板書するようにします。

〇子供の考えがひらめきやすい板書

黒板に書くタイミングを大切にし、教師や友達の発言からだけでなく、板書からも子供の考えがひらめきやすくなるようにします。

6年生になると、教師が板書している時間や子供がノートに書く時間が多くなります。時として板書やノートに書き写すことがマンネリ化してしまいがちです。そうならないように、黒板に書いてから説明するときと、説明や質問、話し合いなどを先にした後に黒板にまとめるときとを使い分けます。

板書を利用した授業の進め方(1/3時間目)

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 2228 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。