私のChatGPT活用アイデア:学級のキャラクターづくり|次呂久あや 先生(沖縄県公立小学校)

連載
ChatGPTがもたらす教育パラダイムシフト
関連タグ

ユーザーからの様々なリクエストに高度で自然な回答を返すAIサービス「ChatGPT」を、教育の現場でどのように扱ったらよいのか、教室での手探りの実践が始まっています。今回は沖縄県の公立小学校教諭・次呂久あや先生から届いた実践事例の紹介です。

実践報告/沖縄県石垣市立石垣小学校教諭・次呂久あや、阿次富一輝

ChatGPTが教育を変える、かもしれない。かもしれないが、触ったこともないのでよくわからない。まずは触ってみることから始めなくちゃ。じゃあ、どの教科、どの単元で取り入れることができるんだろう……本当にゼロからのスタートです。

そして今回私たち4年生担任は、学級活動と国語の単元を使って、「学級のキャラクターづくり」をテーマに、①アイディアの壁打ち機能、②推敲のパートナーという視点を活かした授業づくりをやってみることにしました。

単元について(学活2、国語1)

【学習活動】学級のマスコットキャラクターをつくろう

【学習計画】
第1時 学級のマスコットキャラクターを考える
第2時 マスコットキャラクターのイラストと説明をかく

第3時 みんなが考えたアイディアの中から学級のマスコットキャラクターを選ぶ

新年度がスタートして1か月。担任2人ともはじめましての学年です。1か月を通して学年全体の雰囲気、子供同士の関わりも見えてきました。絵を描くことが苦手だったり、周りと自分を比べて自信がなかったりと、子供たちの課題も見えてきました。

一人一人が考えを伝えあい、よりよいイメージを作り上げていく活動の中で、学級への所属意識や自己有用感を感じられるきっかけにできないかと考えました。そこで、学級のマスコットキャラクターをつくり、1年間の学習活動に活用しようと、学年で取り組むことにしました。

第1時 学級のマスコットキャラクターを考える

GWが明け、1週間ぶりに子供たちが顔を合わせました。「改めて、この1年間どんなクラスにしたい?」こんなクラスがいいというイメージ出しを、子供たちとの対話から始めました。

「言葉も気持ちもポジティブ」「みんな仲間」「自分の世界を広げる」どんどん出てきました。じゃあその思いをぎゅっと詰めた、私達クラスのマスコットキャラクターがあると嬉しいね、作ってみよう!

すでに本校にはシーサーをモチーフにしたマスコットキャラクターがいます。子供たちの学習プリントや学校の掲示物にも使われており、馴染みもあります。しかし、マスコットに込められた思いや名前のイメージなどを知る子はほとんどいません。「ぱいーぐる」(カンムリワシ)「ピカリャー」(イリオモテヤマネコ)など、動物をモチーフにした地域のマスコットキャラクターもいるのですが、やはり込められた思いについては知らないようでした。

そこで、まずは学校キャラクターについて、モチーフ、性格、名前などに込められた思いについて紹介しました。

でもそれを知って、すぐに学級キャラクターのアイディアが出そう、という子はほとんどいません。そこで、どんな質問にも答えてくれるChatGPTに、マスコットキャラクターを考えてもらうことにしました。

学級のマスコットキャラクターを考えてください。

この指示だけででてきたのは

もちろんです!学級のマスコットキャラクターを考えてみましょう。以下にいくつかのアイデアを提案します。

1.	ペンパンダ: ペンシルとパンダのハイブリッドキャラクター。可愛らしい黒と白のパンダの体に、鉛筆の先がついた手足を持っています。知識と創造性を象徴するキャラクターです。

2.	イマジン: 想像力にあふれる存在。色とりどりの羽根と鮮やかな魔法の杖を持っており、いつも新しいアイデアと冒険を提案してくれます。創造力を刺激するキャラクターです。

3.	ブレインスター: 頭脳明晰なキャラクターで、大きなメガネをかけています。頭の上には星が浮かんでおり、学問と知識の象徴としています。勉強や学習に励む姿勢をサポートするキャラクターです。

4.	カラフルトート: 色とりどりの絵の具缶に手足がついたキャラクター。創造力や芸術的な表現をイメージさせる存在で、絵画やクラフト活動を愛する子供たちを応援します。

5.	ロギー: 賢くて冒険心旺盛なキャラクター。大きな眼鏡をかけ、常に本を持ち歩いています。謎解きや知識の探求を好み、学びの旅をリードする存在です。

これらはあくまでアイデアの一部ですので、学級の特性や好みに合わせてカスタマイズすることもできます。マスコットキャラクターは学級のアイデンティティを表現し、子供たちにとって楽しく学ぶきっかけとなるでしょう。

「えーよくわからない」「指示が足りないんじゃない」「こんなクラスにしたいというキーワードを入れてみたら」そんな会話が飛び交います。子供たちとの会話から、改めてChatGPTに指示を出しました。

小4の学級マスコットキャラクターです。クラスのめざすイメージは1ポジティブ、2みんな仲間、3困ったときにそばにいる仲間、4一人ひとりがつながる。このイメージで作ってください。

この指示でできたのは……

素晴らしい!それでは、小4の学級にぴったりのマスコットキャラクターを考えてみましょう。以下が提案です。

名前: キズナ

外見: キズナは愛らしい動物のキャラクターです。小さなぬいぐるみのような姿をしており、ふわふわの毛と明るい色の体を持っています。手足はやわらかい触感のリボンでできており、背中には繋がるリボンのパーツがあります。

特徴:
1.	ポジティブ: キズナは常に笑顔で、明るく元気な性格です。学級のみんなにポジティブな気持ちを与える存在です。

2.	みんな仲間: キズナは仲間意識が強く、友情や協力を大切にします。学級のみんなが一体感を持って活動できるように、絆を育む存在です。

3.	困ったときにそばにいる仲間: キズナは優しい心を持っており、困ったことや悩みを抱える子供たちのそばに寄り添います。相談にのったり、助けを提供したりすることで、安心感を与えます。

4.	つながり: キズナの背中のリボンは、一人ひとりの子供たちをつなげる象徴です。リボンのパーツが学級全体を繋ぎ、みんなが一つのチームとして成長していく様子を表現しています。
キズナは学級のシンボルとして、ポジティブな雰囲気と友情を育む大切さを伝える存在となるでしょう。みんながキズナと一緒に過ごすことで、学級の結束が深まり、楽しく学ぶことができるはずです。
もひとつ作ってください。
もちろんです!もうひとつの提案です。

名前: ユニティ

外見: ユニティはバラエティに富んだ色とりどりのパズルピースのような形をしています。それぞれのピースは異なる色や模様を持ち、全体としてはぴったりはまる形状をしています。

特徴:
1.	ポジティブ: ユニティは常に明るく前向きなキャラクターです。どんな困難な状況でも、希望と元気を与える存在です。

2.	みんな仲間: ユニティのパズルピースは、個々の個性や違いを象徴しています。それぞれのピースが違う形や色を持ちながらも、お互いを受け入れ合い、協力し合うことで完全な形を作り上げます。

3.	困ったときにそばにいる仲間: ユニティは困ったときに頼れる存在です。どんな問題や課題が生じても、みんなで協力して解決することを重視します。一人ひとりがお互いをサポートし、困難を乗り越えるための絆を築くのに役立ちます。

4.	つながり: ユニティのパズルピースは個々の子供たちをつなげ、一つの大きな絵を作り上げます。それぞれのピースが重要であり、一つ抜けることなく結びつくことで、学級全体が強くつながっていることを表現します。

ユニティは学級の結束と協力を象徴するマスコットキャラクターとして活躍します。みんながユニティと一緒に学び、困難を乗り越えながら結束を深めていくことで、学級の一体感が高まります。

「おーなんかかっこよくなってきた」「でも名前が微妙」「あまり石垣島っぽくないね」そこで石垣島らしいイメージを加えてと、さらに条件を加えていきます。

石垣の小学校なので、石垣の自然をモチーフにしたものにしてください。
石垣の小学校向けのマスコットキャラクターとして、石垣島の自然をモチーフにしたキャラクターを考えてみましょう。

名前: シーサー

外見: シーサーは石垣島の特徴的なシーサー像(石像)をイメージしたキャラクターです。シーサーの体は石の質感を持ち、明るい色合いの岩の模様が施されています。顔は可愛らしい表情で、伝統的なシーサーの特徴である角や牙があります。

特徴:
1.	自然への愛: シーサーは石垣島の自然に深い愛着を持っています。海や山、植物など、島の自然環境を大切にすることを子供たちに伝えます。

2.	勇気と守護: シーサーは勇敢で守護の存在です。学級の仲間や自然を守るために、困難に立ち向かい、助けることを教えます。

3.	自然の知恵: シーサーは石垣島の自然にまつわる知恵を持っています。例えば、海や森の生物や植物に関する興味深い情報や、地元の文化や伝統を子供たちに教えます。

4.	つながりと調和: シーサーは自然と人間のつながりと調和を象徴しています。自然との共存や環境保護の重要性を伝え、子供たちに地球への思いやりを育むことを助けます。

シーサーは石垣島の自然環境や文化に根ざしたマスコットキャラクターとして、学級の子供たちに地元の魅力や責任を啓発する役割を果たします。彼らの存在は学級のアイデンティティを豊かにし、子供たちが自然とのつながりを大切にし、誇りを持って学び成長することを促します。

「そのままだ」「学校マスコットとかぶった」「他のモチーフはないかな」子供たちは石垣島らしい生き物や自然をどんどんあげていきます。

石垣らしさの溢れるキャラクターにします。1つめはサンゴ、2つめはオオゴマダラ、3つめは海、4つめはウミガメでつくってください。
石垣らしさを取り入れたキャラクターとして、以下の4つの提案をします。

1.	サンゴちゃん:
外見: サンゴちゃんは明るい色合いのサンゴの姿をしています。多彩な模様があり、元気いっぱいな表情を持っています。小さな足があり、サンゴの枝や鈍い感覚の触手があります。
特徴: サンゴちゃんは石垣島の美しいサンゴ礁を代表する存在です。元気で活発な性格で、自然の大切さや海洋保護についての知識を子供たちに伝えます。

2.	オオゴマちゃん:
外見: オオゴマちゃんは美しいオオゴマダラ蝶の姿を持っています。鮮やかな色彩の羽根を持ち、軽やかな飛び跳ねる動きが特徴です。
特徴: オオゴマちゃんは石垣島の固有種であるオオゴマダラ蝶をイメージしたキャラクターです。優雅で優しい性格で、自然の美しさと多様性を子供たちに伝えます。

3.	カイちゃん:
外見: カイちゃんは元気なウミガメの姿をしています。丸い甲羅と大きな目が特徴で、ユーモラスな表情を持っています。
特徴: カイちゃんは石垣島の海を代表する存在です。優しい性格で、海洋生物の大切さや海の環境保護についての意識を子供たちに伝えます。海の恵みと共存することの大切さを伝えるでしょう。

4.	ウミちゃん:
外見: ウミちゃんは愛らしい海の波の形をしたキャラクターです。青く透明感のある体を持ち、笑顔の口があります。
特徴: ウミちゃんは石垣島の海そのものを象徴する存在です。穏やかでおおらかな性格で、海の美しさと自然との一体感を子供たちに伝えます。海の大切さや保護の重要性を教えるでしょう。
これらのキャラクターは石垣島の自然や海の美しさを子供
先ほど学級のイメージを加えてもう1つ作ってください。
石垣島の自然と学級のイメージを踏まえたキャラクターとして、以下の提案をします。

5.	ウミコーちゃん:

外見: ウミコーちゃんは、ウミガメのかわいらしいキャラクターです。淡いグリーンの甲羅と、青い水玉模様があしらわれた赤いリボンが特徴です。丸いおなかと四角い手足が愛らしく、表情はいつも優しい笑顔です。

特徴: ウミコーちゃんは、海と学級のイメージを融合させたキャラクターです。自然に親しみやすいキャラクターで、みんなが仲良くつながっている雰囲気を持っています。ウミコーちゃんは、困ったときにはいつでもそばにいて、みんなを元気づけてくれる頼れる存在です。また、ウミコーちゃんは、海の大切さや海洋保護についての意識を高めるための学習ツールとしても活用できます。

提案が出るたびに「おー」と歓声が上がり、「なるほど、そういうイメージなのか」と納得する子供たち。この時点で、使ってみたいモチーフが見つかった子もいました。

ChatGPTにアイディアを求め、出されたキャラクターについて話をしていく中で、自分たちの中にあるキャラクターへのイメージも形になってきたようです。そうして「あなたならどんなマスコットキャラクターにする?」活動にスムーズに入っていきました。

キャラクターの作画はロイロノートに直接描いてもらい、全体共有しました。カンムリワシ、オオゴマダラ、サンゴ、パインなど石垣島の自然をモチーフにする子。普段から使っているランドセルやペンなど、身近な物をモチーフにする子。中には、たくさんの色を使うことで多様性を表現する子もいました。とにかく、夢中でキャラクターイメージと設定を考えていました。

第2時 キャラクターのイラストと説明をかく

第2時では、モチーフ、込める思いなどを整理しながら、マスコットのイメージを広げていきました。図鑑やネット検索した画像をもとにしながら、できるだけ自分のイメージに近いイラストを選ぶのも楽しいようでした。名前や性格、特徴など、マスコットキャラクターの細かいイメージも楽しみながら考えていました。隣のクラスの友達と「どんなキャラにした?」と休み時間の会話も弾みます。

第3時 みんなが考えたアイディアの中から学級のキャラクターを選ぶ

第3時では、一人一人が考えたマスコットキャラクターの発表会。「自分のキャラクターに、こんな思いを込めました。」自分の言葉で紹介する子供たちの表情はとても嬉しそう。友達のキャラクターを見て、「そのイメージいいね」「その発想はなかった」など、よさをたくさん見つけるきっかけにもなっていました。

評判のよかったキャラクターをいくつか紹介します。

最後に、みんなのアイディアの中から、「このマスコットキャラクターなら、1年間みんなの思いを一つにしてくれそう」その視点で学級マスコットキャラクターを選びました。どの子もとても真剣に選び、その理由も共有しました。選ばれたマスコットキャラクターは1年間、学級便りや学習プリントなどに活用する予定です。

授業でChatGPTが果たした役割と機能について 

以下の3点が本授業においては効果的と考えられました。

①アイディア出し、提案機能

もう一つ作って、さらに一つ……とChatGPTに求めるたびに、アイディアが壁打ちのように返ってきます。どうしてもイメージが頭打ちしてしまうところを、ChatGPTが次のイメージを打ち出してくれるので、子供たちにとっても「そんな考え方があるのか」「それでもいいのね」「楽に考えてOKなんだ」と安心できたようです。

対話の中で子供たちから出てきた条件を増やしながら進めることで、学級みんなで参加して考えられた実感もありました。

どのような質問・条件設定をすれば、より詳しく細かいイメージで答えてくれるのか。質問を繰り返す中で、子供たちは気づいていたように思います。アィディア出しをしてもらうというよりも、ChatGPTと一緒にマスコットキャラクターを作っているような感覚なのかもしれません。共同作業の相棒のようでした。

②各自の思考の言語化を引き出す

「そんな言い方しないよね」「そのイメージってこういうことだよね」など、子供たちの中でChatGPTの言葉を解釈し、自分の言葉でアウトプットし始めました。推敲というよりは、思考の言語化が促されたという方が大きかったように思います。

③違和感を作り出す

ChatGPTが提案したマスコットキャラクターの中に、イワトビペンギンをモチーフにしたものがありました。子供たちから「石垣にペンギンなんかいたっけ?」「見たことないけど、本当かな?」というつぶやきがありました。違和感をもったようです。

ChatGPTが提供する情報が本当なのか、すべて正しいとは限らないのではないか。そんな違和感を作り出し、考えるきっかけ・視点を持てたことは意外な収穫でした。今後の授業において、情報を選択・活用する力を育成できる機会になるのかもしれません。

* * *

以上、ChatGPTを活用してどんなことができるのか、私たちなりの実践を紹介しました。手探りのまま授業作りを始めましたが、予想以上の収穫がありました。

他の先生のアイディアをもとに活用するもよし。自分の思いつくままに触ってみるもよし。とにかく活用してみないことには始まらないのだと感じました。変化の激しい時代です。AIの力をうまく活用しながら、自らの学びをつくっていく。日本の端っこにある小さな南の島でも学べることは無限大。そう信じて、とにかくトライアンドエラーで授業作りに取り組んで行こうと思っています。

左:次呂久あや
生まれも育ちも石垣島。石垣島で小学校教諭として15年め

右:阿次富一輝
沖縄県うるま市生まれ。今年、初任者研修頑張っています。

講評コメント

講評/京都橘大学発達教育学部児童教育学科教授・池田修

新学期が始まって、新しいことを始めたいという思いは、教師にも子供たちにもあると思います。その気持ちにうまく、新しいChatGPTを載せて実践を始めているのがわかります。子供たちへの自然な導入だと思います。

「えーよくわからない」「指示が足りないんじゃない」「こんなクラスにしたいというキーワードを入れてみたら」そんな会話が飛び交います。

初めての子供たちなのに、このようにChatGPTに追加の命令をしてみてはどうだろうかという言葉が出るのがすごいです。なんと言うのでしょうか、考えると言うより、感じているのでしょうか。

「おーなんかかっこよくなってきた」「でも名前が微妙」「あまり石垣島っぽくないね」そこで石垣島らしいイメージを加えてと、さらに条件を加えていきます。

この辺りが、ChatGPTのいい使い方だと思います。命令文 (プロンプト)で、バッチリと指示することも大事ですが、このようにチャットしながら、自分たちが望むものに近づけていくと言う使い方です。 現状では、ChatGPTは13歳以下は使用は認められていません。ですから、このように子供達の意見を吸い上げながら教員が入力する方法が、使い方としては有効だと考えられます。

※ChatGPTはこのようになっていますが、同じような機能を持っている、マイクロソフトのBing AI Chatは、年齢制限を設けていません。

第2時 キャラクターのイラストと説明をかく

ここでは、文章という連続型テキストを、絵という非連続型テキストへ転換する学習が行われています。また、その絵を解説するということで、再び連続型テキストへ転換するということをしています。この二つのテキストの種類の往還は、テキストの読解の促進という観点から多くなされることがいいのではないかと考えています。

アイディア出しをしてもらうというよりも、ChatGPTと一緒にマスコットキャラクターを作っているような感覚なのかもしれません。共同作業の相棒のようでした。

Microsoftは、AIはCopilot(コーパイロット=副操縦士)だと説明していますが、子供たちにとってはパートナーになっているのかもしれませんね。

推敲というよりは、思考の言語化が促されたという方が大きかったように思います。

従来は、このモヤモヤしているものを、教師のファシリテートや子供たちの対話の中で言語化してきたわけです。ChatGPTの登場により、その相手がもう一つ増えたということでしょう。

実践の全体を読んで、子供たちの発話が自然であり、実はこの実践を支えているのは、安定した学級づくりにもあるのではないかという感想を持ちました。その上で、子供たちは自然体でChatGPTと対話を楽しみながら、キャラクターを作って行ったのだなあということがよく伝わってきました。

すでに文字から画像を生成するAIも登場しています。子供たちが選んだキャラクターのイメージの文章を、画像を生成するAIに打ち込んでみて、そこから出てきた画像を比較するという実践も、次の段階として面白いかもしれませんね。


『みんなの教育技術』では「ChatGPT」を使った授業実践の事例レポートを募集します。ご寄稿いただける先生は、お問い合わせフォームより記事原稿のデータ(Word形式)をお送りください(編集部)※ご寄稿は掲載を保証するものではありません。

池田修先生×藤原友和先生のChatGPT関連連載をチェック!
・ChatGPTがもたらす教育パラダイムシフト

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ChatGPTがもたらす教育パラダイムシフト
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました