小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」の単元を扱います。

執筆/愛知県公立小学校教諭・二宮拓麻
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   愛知教育大学・鈴木一成

単元名

ゆったりのび~る! リラックスイム&スイスイスコア

年間計画表 

小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア 年間計画表 

単元目標

●知識及び技能
水泳運動の行い方を理解するとともに、クロールや平泳ぎでは、手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐことを、安全確保につながる運動では、背浮きや浮き沈みをしながら続けて長く浮くことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方や記録への挑戦の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
水泳運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、水泳運動の心得を守って安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

高学年の水泳運動は、「クロール」「平泳ぎ」及び「安全確保につながる運動」で構成され、続けて長く泳いだり、泳ぐ距離や浮いている時間を伸ばしたり、記録を達成したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。

低学年の水遊びと中学年の水泳運動の学習内容をふまえ、高学年では水泳運動の楽しさや喜びを味わい、クロール、平泳ぎ及び安全確保につながる運動の行い方を理解するとともに、手と足の動かし方や呼吸動作などの基本的な技能を身に付けるようにして、中学校の水泳の学習につなげていくことが求められます。

水泳運動を楽しく行うために、自己やグループの課題を見付け、その解決のための活動を工夫することが大切です。

また、バディシステムやグループ活動などの学習形態を工夫することで、仲間の考えや取組を認めることができるようにします。そして、水泳運動は生命にかかわることから、水泳運動の心得を守って安全に気を配ったり、約束を守り助け合ったりして運動することができるようにしていきます。

1人1台端末を活用したアイデア

・ICT端末に学習資料や学習カードを入れて、水泳運動の行い方を確認できるようにします。

・ICT端末の入力機能を使って、チェックポイントに印を付けたり、目標や記録を記入したりして、学習履歴を残します。

・動画を撮影したり、動画を再生して泳ぎの確認をしたりする際は、ICT端末を防水ケースに入れておくと安心です。

・ICT端末を使って、撮影した動画と学習資料を並べて提示して比較することで、課題に気付いたり、課題解決の仕方を考えたりできるようにします。

・学習カードは、数字を記入したり丸を打ったりするだけの簡易的なものにすることで、手軽に蓄積することができるようにします。また、自己やバディの動きを撮影し、保存しておくと、子供たちは毎時の学習の足跡を確認できます。教師は、子供の学習履歴を参考にして、学習状況を把握したり指導改善を図ったりします。

単元計画(例)

小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア 単元計画

授業の流れと指導のポイント

楽しむ(第1~3時)

めあて

安全確保につながる運動、クロールと平泳ぎの行い方を理解し、背浮きや浮き沈み、手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐことを楽しもう。

授業のポイント

第1~6時では、水泳運動の行い方を理解するとともに、背浮きや浮き沈み、手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐ楽しさや喜びを味わえるようにします。

「リラックスイム1」では、水の中という環境特性を生かし、浮く、沈む、呼吸するなど、楽しみながら水に親しむ喜びを味わうことで水に対する不安感を取り除くことができるようにします。

「ゆったりスイム」では、クロールと平泳ぎの行い方を理解し、手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐポイントをつかむことができるようにします。

授業の流れ

(1)集合、あいさつ、健康観察、本時のねらいと目標の確認、用具の準備、準備運動とシャワーを浴びる
(2)水慣れ
●心臓から遠い部分から水をかけてゆっくり入水
●主運動につながる運動
 バブリング(いろいろな姿勢で、鼻や口から息を長く吐く)
 ボビング(水中ジャンプ[その場で・移動して])
 変身浮き(例 くらげ浮き→大の字浮き→伏し浮き→だるま浮き など)
(3)リラックスイム1
姿勢、呼吸、手足の動きなど、背浮きや浮き沈みをしながら続けて長く浮くポイントをつかむ。
(4)ゆったりスイム
クロールと平泳ぎの行い方を理解し、手や足の動きに合わせて続けて長く泳ぐポイントをつかむ。
(5)本時のふり返りと次への見通し、整理運動、用具の片付け、シャワーを浴びる、集合、健康観察、あいさつ

 

水慣れ

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました