ページの本文です

保護者と上手に関わるには?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #3

連載
教師という仕事が10倍楽しくなるヒント~きっとおもしろい発見がある!~
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

帝京平成大学教授

吉藤玲子
吉藤先生バナー

教師という仕事が10倍楽しくなるヒントの3回目のテーマは、「保護者と上手に関わるには?」です。教師という仕事は、子供たちとの出会いだけではなく、保護者との出会いも関わってきます。しかし、保護者との関わりは子供を通してなのです。保護者とすてきな関わりをもつ、そのようなコツが分かる話です。

吉藤先生写真

執筆/吉藤玲子(よしふじれいこ)
帝京平成大学教授。1961年、東京都生まれ。日本女子大学卒業後、小学校教員・校長としての経歴を含め、38年間、東京都の教育活動に携わる。専門は社会科教育。学級経営の傍ら、文部科学省「中央教育審議会教育課程部社会科」審議員等様々な委員を兼務。校長になってからは、女性初の全国小学校社会科研究協議会会長、東京都小学校社会科研究会会長職を担う。2022年から現職。現在、小学校の教員を目指す学生を教えている。学校経営、社会科に関わる文献等著書多数。

保護者ともつながることができる

教師という職業は、子供たちとの出会いだけでなく、その保護者との出会いも関わってきます。特に、年齢が低い子供たちであれば、保護者との関わりはより近くなります。私が教員になった当時から、「最近の親は変わってきた」「先生を尊敬しなくなってきた」と言われていました。だんだん教師に対する目も厳しくなってきています。

新採1年目から先生としてベテランの先生と同様に見られます。「モンスターペアレンツ」という言葉が世に出回ってから長い月日が経っています。今、教員になりたいと思う人が少ない、ブラックな職場と言われる理由の1つに保護者対応が挙げられています。でも、そんなに悪いことばかりではありません。よい人間関係を築くことができれば、保護者ともずっとつながっていくことができるのです。

第1回目の記事の中で、毎年年賀状をくれる教え子たちがいるということを伝えました。毎年年賀状をくれる保護者もいます。子供からでなく保護者からです。これもずっと続いています。先日、デパートの食品売り場で偶然、25年以上も前に担任した教え子とその姉妹、お母さん、お祖母さんに会いました。マスクをしていたにもかかわらず、大きな声で「吉藤先生!」と呼び止められました。それから昔話に花が咲き、なかなか終わらず、今度ぜひ会って食事をしようということになりました。学芸会などは家族で見に来てくれているので、その時の様子など教え子のお祖母さんもよく覚えていてくれました。教員をしているとこんな出会いもあるのです。

保護者との関係というと、つい身構えてしまいませんか? でも私たちは、保護者とだけ会っているわけではありません。子供を通してその保護者と出会っているのです。そのことを忘れないようにしたいものです。

クレーマー、怖い保護者のイメージのある学校職場ですが、その反対もあります。保護者からの苦情を受ける時、辛くなるのではなく、自分の指導に対する改善のチャンスのヒントをもらったと視点を変えて見ることも大切です。世の中の仕事の中で苦情のない仕事ってあるでしょうか? 私は、若い時に講演会で、ある企業の管理職から「お客様の苦情は宝の山」という話を聞いたことがあります。苦情を嫌々聞くのでなく、そこには、これから本社が改善するヒントがたくさん含まれているという話でした。今回は、自分の経験を通しての保護者対応について述べます。悩まれている先生たちに対して、少しでもヒントになれば幸いです。

誰もが「我が子は可愛い」

生まれたての赤ちゃんの泣き声や笑顔は、人を幸せにしてくれるものがあります。ましてや自分の子供だったらどれほど可愛いでしょうか。誰でも、我が子は可愛いのです。まずは、このことを頭に入れて保護者対応をしていきましょう。

多くの保護者は、我が子可愛さのために、他人の子供のことや喧嘩があった場合の状況を公平に判断できなくなってしまうことがあります。特にけがなどで自分の子供が被害者になった場合は大変です。喧嘩が原因であっても、受け入れられない場合もあるかもしれません。子供の喧嘩が親同士の言い合いになってしまう場合も、時にはあります。先生からの注意も素直に受け入れられない時もあるかもしれません。その原点は、すべて「我が子が可愛い」という親の気持ちです。

注意点3つ、よい点2つ

だから、保護者のどんな態度にも「我慢しろ」と言っているのではありません。保護者は我が子が可愛いと思って行動しているのだということを念頭において対応することが大事だと伝えたいのです。子供に問題行動があると、教師はつい保護者を呼び出した際に、その子供が悪かった点ばかりを話してしまうことが多いのですが、悪かった点を注意するだけでなく、その子供のよい点も話しましょう。日常生活の中で見られた褒める点もいくつか用意して付け加えて話してみましょう。

注意をされた保護者も「あっ、この先生はうちの子供のよい点も、日頃認めてくれているんだな」と分かると、教師の言うことも心に入りやすくなります。保護者対応の際、私は、注意事項を3つ言ったら、必ず2つよい点も伝えるぐらいのバランスで話します。子供のダメだった点を伝えながら、でもこんなよいところもあるのだからこれからがんばろうというスタンスで伝えていくのが大事です。

子供からつながる保護者との関係

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
教師という仕事が10倍楽しくなるヒント~きっとおもしろい発見がある!~
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。