小2特別活動 学級活動編「夏祭りをしよう」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。7月は、学級活動(1)「夏祭りをしよう」を紹介します。
7月に入り1学期末が近づいてくると、子供たちから「1学期がんばったから、楽しい集会をして2学期もがんばりたい」「夏休み前に、みんなで楽しい集会をして、もっと仲よくなりたい」という声が聞こえてくるようになります。1年生で学期末などの節目に「〇学期がんばったね会」や「1年生思い出パーティー」などを経験し、仲を深めてきた子供たち。そのときのことを思い出し、みんなで楽しい思い出となる集会を実施して、1学期を終わらせたいようです。これまでの経験をもとに、自分たちの学級生活を自分たちで豊かで楽しいものにする活動を大切にしたいものです。
執筆/青森県公立小学校教諭・澤田実希
監修/文部科学省視学官・安部恭子
青森県八戸市総合教育センター所長・河村雅庸
目次
年間執筆計画
04月 クラスの合言葉をつくろう
05月 ワクワクして楽しい運動会にするための工夫を考えよう
06月 雨の日の遊びを決めよう
07月 夏祭りをしよう
09月 夏休みの思い出発表会をしよう
10月 なわとび集会をひらこう
11月 なかよし学きゅうまつりをしよう
12月 1年生と遊ぼう会をひらこう
01月 思い出パーティーを開こう
02月 思い出いっぱいのクラス文集をつくろう
03月 「2年生のバトン」をわたす会をしよう
事前の活動
議題について
議題は、次のような視点で、みんなで話し合いたいことが議題となります。
・学級みんなでやりたいこと
・学級みんなでつくりたいこと
・学級みんなで解決したいこと
提案カードや議題箱を設置して、議題案を募集するとよいでしょう。
日頃から、子供たちが学級の課題などに気付くよう種をまき、みんなの思いや願いを生かして、「議題」を選定し豊かな学校生活づくりに取り組むことは、とても有意義なことです。
2年生では、1年生での学級会の話合いや実践の経験を生かすようにしましょう。1年生の学級会ではどんなことを話し合ってきたのか、子供たちの経験を知り、引き出すことも大事です。
計画委員会の活動
話合いの準備を行い、学級会を進行するのが司会グループです。事前に計画委員会を開いて役割を決めたり、進行の仕方を考えたりしておくことで、子供たちが主体となって話合いを進めることができます。計画委員会には、司会グループと提案者、教師が参加します。

司会グループを輪番にして、どの子供も司会グループを経験できるようにしましょう。
司会グループの一員であるという意識を高めたり、メンバーの仲間意識を高めたりするために、司会グループの一覧表を作成したり、メンバーの名前と写真などを掲示したりするのもよいでしょう。
事前の活動
①役割を決める(司会、副司会、黒板記録、ノート記録)。
②議題、提案理由を学級全員に知らせる。
③話合いの流れ(話し合うこと、事前に決めておくこと)や板書計画を考える。