小1特別活動 学級活動編「めあてを立てて楽しい夏休み」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。7月は、学級活動(3)ア 現在や将来に希望や目標をもって生きる態度や態度の形成「めあてを立てて楽しい夏休み」を紹介します。
執筆/熊本県公立小学校教諭・有内文香
監修/文部科学省視学官・安部恭子
尚絅大学生活科学部教授・平野修
目次
年間執筆計画
04月 あかるく、げんきなあいさつ
05月 学級会オリエンテーション 〜はじめよう!がっきゅうかい〜
06月 じょうずなはのみがきかた~養護教諭とのTT~
07月 めあてを⽴てて楽しい夏休み
09月 ワクワク運動会~運動会に向けてがんばることを決めよう~
10月 初めての係活動~当番活動から係活動へステップアップ!~
11月 あったか⾔葉でニコニコ⼤作戦
12月 かぜに負けない元気な体 〜上⼿な⼿洗いをしよう~
01月 好き嫌いをなくして楽しい給⾷
02月 もうすぐ2年生
03月 新1年生に「〇〇小学校の楽しいことを伝える会」を開こう
初めての夏休みを迎えるにあたって
1年生にとっては、初めての夏休み。長い夏休みをどのように生活するのかは、2学期の子供たちの学校生活にも影響します。漠然と夏休みを過ごすのではなく、1学期で身に付けた学校のリズムが崩れないように計画的に過ごすようにするためには、夏休みの生活のめあてをもつことが大切です。
ただ、1年生に「夏休みの生活のめあてを自分で立てなさい」と言っても、それは難しいことです。それぞれの家庭で夏休みの過ごし方も違います。そこで、学級活動(3)の授業を実践し、自分に合っためあてを立てて、楽しく充実した夏休みにすることができるようにしましょう。
また、授業参観や保護者会を、保護者も子供と一緒に夏休みの生活について考える機会にすることも有意義です。
各家庭のライフスタイルに合わせて、生活や学習、お手伝いなどの計画を立てて、子供たちが主体的に夏休みを過ごすことで、より充実した有意義なものとなり、2学期の生活や学習へのやる気が高まり、スムーズにスタートできるのではないでしょうか。