ページの本文です

小6らくらくUnit 2「How is your school life?」①【モトヨシ先生のスライドde外国語】

連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業

2024年度教科書改訂に対応した記事もあります。
小6らくらくUnit 2「My Daily Schedule」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】

パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のスライドde外国語」。今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 6 Unit 2「How is your school life? ~宝物を伝え合おう~」第1時(宝物紹介で使う英語の表現になれるために3ヒントクイズに挑戦しよう!)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語活動の授業をらくらくクオリティアップ!

執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子

スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう

小学校6年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 6」のUnit 2「How is your school life? ~宝物を伝え合おう~」全8時の1時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し活用してください。

パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方

この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
パワポダウンロードへボタン

  • クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
  • デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。

目標と授業の流れ

単元のゴール
自分の紹介したい宝物を伝えるためのヒントとなる英語を考えよう。「読む」活動を通して、友達の宝物が何かヒントをもとにしてクイズに挑戦しよう!
○本時の目標
宝物紹介で使う英語の表現に慣れるために3ヒントクイズに挑戦しよう!

単元の評価規準(クリックすると各領域の評価規準が表示されます)

【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉

I live in~. I go to~. I usually~. My treasure is~. およびその関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
世界の子供たちや自分たちの日常生活について、聞き取る技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
相手のことをよく知るために、世界の子供たちや自分たちの日常生活などについて、短い話の概要を捉えている。
●主体的に学習に取り組む態度
相手のことをよく知るために、世界の子供たちや自分たちの日常生活などについて、短い話の概要を捉えようとしている。
外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、海外の国について、短い話の概要を捉えようとしている。

【読むこと】
●知識
I live in~. I go to~. I usually~. My treasure is~. およびその関連語句などについて、簡単な語句や基本的な表現を理解している。
●技能
I live in~. I go to~. I usually~. My treasure is~. およびその関連語句などについて、書かれた英文を理解する技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、世界の子供たちや自分たちの日常生活などについて、書かれた簡単な語句や基本的な表現の意味が分かり、声に出して読んでいる。
●主体的に学習に取り組む態度
自分のことを伝え相手のことをよく知るために、世界の子供たちや自分たちの日常生活などについて、書かれた簡単な語句や基本的な表現の意味を分かろうとし、声に出して読もうとしている。

【話すこと】
●知識・技能
〈知識〉

I live in~. I go to~. I usually~. My treasure is~. およびその関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
I live in~. I go to~. I usually~. My treasure is~. およびその関連語句などを用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合う(話す)技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、世界の子供たちや自分たちの日常生活などについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合っている(話している)。
●主体的に学習に取り組む態度
自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、世界の子供たちや自分たちの日常生活などについて簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おう(話そう)としている。
外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、世界の国について、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おう(話そう)としている。

【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉

I live in~. I go to~. I usually~. My treasure is~. およびその関連語句などについて、英文の語順などを理解している。
〈技能〉
I live in~. I go to~. I usually~. My treasure is~. およびその関連語句などについて、例文を参考に書く技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
自分のことを伝えたりするために、相手のことをよく知るために、自分たちの日常生活について、例文を参考に書いている。
●主体的に学習に取り組む態度
自分のことを伝えたりするために、自分たちの生活について、例文を参考に書こうとしている。

○言語材料
(表現)
I live in ~. I go to ~. I usually ~. My treasure is ~. It’s ~.など
(語彙)乗り物(busなど)、1日の時間(morningなど)、文房具(notebookなど)、1日の生活(get upなど)、日常生活(ballなど)

本時の流れ(例)

  1. 挨拶
  2. ゴースト・ゲーム2
  3. Small Talk
  4. 単元のゴールの確認
  5. 本時のめあての確認→3ヒントクイズ
  6. デジタル教科書 Starting Out
  7. Sounds and Letters
  8. ふり返り

各活動の流れ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。