小6らくらくUnit 2「How is your school life?」①【モトヨシ先生のスライドde外国語】
2024年度教科書改訂に対応した記事もあります。
小6らくらくUnit 2「My Daily Schedule」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のスライドde外国語」。今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 6 Unit 2「How is your school life? ~宝物を伝え合おう~」第1時(宝物紹介で使う英語の表現になれるために3ヒントクイズに挑戦しよう!)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語活動の授業をらくらくクオリティアップ!
執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子
目次
スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう
小学校6年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 6」のUnit 2「How is your school life? ~宝物を伝え合おう~」全8時の1時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し活用してください。
パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方
この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
- クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
- デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。
目標と授業の流れ
○単元のゴール
自分の紹介したい宝物を伝えるためのヒントとなる英語を考えよう。「読む」活動を通して、友達の宝物が何かヒントをもとにしてクイズに挑戦しよう!
○本時の目標
宝物紹介で使う英語の表現に慣れるために3ヒントクイズに挑戦しよう!
【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・I live in~. I go to~. I usually~. My treasure is~. およびその関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
・世界の子供たちや自分たちの日常生活について、聞き取る技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・相手のことをよく知るために、世界の子供たちや自分たちの日常生活などについて、短い話の概要を捉えている。
●主体的に学習に取り組む態度
・相手のことをよく知るために、世界の子供たちや自分たちの日常生活などについて、短い話の概要を捉えようとしている。
・外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、海外の国について、短い話の概要を捉えようとしている。
【読むこと】
●知識
I live in~. I go to~. I usually~. My treasure is~. およびその関連語句などについて、簡単な語句や基本的な表現を理解している。
●技能
I live in~. I go to~. I usually~. My treasure is~. およびその関連語句などについて、書かれた英文を理解する技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、世界の子供たちや自分たちの日常生活などについて、書かれた簡単な語句や基本的な表現の意味が分かり、声に出して読んでいる。
●主体的に学習に取り組む態度
自分のことを伝え相手のことをよく知るために、世界の子供たちや自分たちの日常生活などについて、書かれた簡単な語句や基本的な表現の意味を分かろうとし、声に出して読もうとしている。
【話すこと】
●知識・技能
〈知識〉
I live in~. I go to~. I usually~. My treasure is~. およびその関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
I live in~. I go to~. I usually~. My treasure is~. およびその関連語句などを用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合う(話す)技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、世界の子供たちや自分たちの日常生活などについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合っている(話している)。
●主体的に学習に取り組む態度
自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、世界の子供たちや自分たちの日常生活などについて簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おう(話そう)としている。
外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、世界の国について、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おう(話そう)としている。
【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉
I live in~. I go to~. I usually~. My treasure is~. およびその関連語句などについて、英文の語順などを理解している。
〈技能〉
I live in~. I go to~. I usually~. My treasure is~. およびその関連語句などについて、例文を参考に書く技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
自分のことを伝えたりするために、相手のことをよく知るために、自分たちの日常生活について、例文を参考に書いている。
●主体的に学習に取り組む態度
自分のことを伝えたりするために、自分たちの生活について、例文を参考に書こうとしている。
○言語材料
(表現)I live in ~. I go to ~. I usually ~. My treasure is ~. It’s ~.など
(語彙)乗り物(busなど)、1日の時間(morningなど)、文房具(notebookなど)、1日の生活(get upなど)、日常生活(ballなど)
本時の流れ(例)
- 挨拶
- ゴースト・ゲーム2
- Small Talk
- 単元のゴールの確認
- 本時のめあての確認→3ヒントクイズ
- デジタル教科書 Starting Out
- Sounds and Letters
- ふり返り
各活動の流れ
①挨拶
元気に明るく挨拶をして、How are you? How’s the weather? などの質問を児童に聞いてみましょう。
②ゴースト・ゲーム
ゴースト・ゲームの第2バージョンです。ウォームアップとスモールトークにつなげるために行います。ゴースト・ゲーム2は、ゴーストを1人だけでなく、2人や3人に増やして行います。
最初に、教師が児童全員に Go to sleep. と言って目を閉じさせるところまでは、ゴースト・ゲーム1と同じです(机に顔をふせさせるとよいでしょう)。2では、教師がゴーストの人数を決めて児童に伝え、児童が目を閉じている間にゴーストになる児童の肩をポンと触ります。ゴーストが複数人いる場合は、Ghost, wake up! と言ってゴーストのみ目を開けさせ、ゴースト同士で誰がゴーストなのかを確認させるとよいでしょう。
Everyone, wake up. と教師が言ったら、児童は全員で教室内を歩き回り、お互いにインタビューをします。
ここでは、スモールトークで扱う表現で活動を行います。
Hello, what YouTube channel do you usually watch?
例えば、Small Talkの話題が「ふだんはYouTubeは何を見る?」だとしたら、児童(ゴースト以外)は、自分が見ているYouTubeのチャンネルを答えます。
※ゴーストになった児童は I usually watch a ghost game. と答えるように決めておきます。
I usually watch Hikakin TV.
What YouTube channel do you usually watch?
I usually watch Fischer’s.
この場合は2人ともゴーストでないので、 See you. と言って次の友達と会話をします。
もちろん、YouTubeは見ないという児童もいると思われるので、その場合は全体に「英語で『YouTubeは見ません』と言うには、どう言ったらいいかな?」と考えさせるとよいと思います。児童と一緒に考えて、I don’t watch YouTube. と出てくるといいですね。
1人がゴースト役だった場合
Hello, what YouTube channel do you usually watch?
I usually watch a basketball channel.
What YouTube channel do you usually watch?
I usually watch a ghost game.
ゴーストでない児童は I usually watch a ghost game. というゴーストのセリフを聞いてしまったので、自席に静かに戻って座ります。ゴーストのセリフを聞いてしまった時は、「リアクションしないで戻ること」「誰がゴーストか分かっても、話しかけられたらちゃんと会話をすること」などをルールとして伝えておきましょう。
ある程度の時間が過ぎたら、全員を座らせ、誰がゴーストだったか児童に聞きます。そのときに「○○さん、Are you a ghost?」と児童が英語で聞けるようにしましょう。
③Small Talk
ゴースト・ゲーム2で表現に慣れたところで、Small Talk を行いましょう。
ゴースト・ゲーム2の時よりも少しだけ表現を付け加えるとよいでしょう。
例えば……
●フィッシャーズって知ってる?
●You usually watch fischer’s.(リアクションの表現)
●どうして? Why?
など、少し質問を付け加えたりすると、何往復かのやり取りが生まれます。そのようにして、ペアを替えてSmall Talkを行っていきましょう。
最後に何人かの児童同士で発表を行いましょう。そのために教師は机間巡視をして、児童の様子を見取るようにします。
④単元のゴールの確認
単元のゴールのビデオをデジタル教科書で視聴させます。デジタル教科書のビデオの内容は、以下のようになります。
What is my treasure? Can you guess? It’s white. It’s round.
Is it a baseball?
Yes, that’s right. My treasure is this baseball. Thank you for listening.
ビデオを視聴し、単元のゴールが何であるか児童と確認しましょう。私は、3ヒントクイズをメインのゴールとして設定して、日常生活については教科書のリスニングなどを扱い対応するようにしました。
本単元はコロナ禍のときの実践となっています。活動の制限を考えると、「話すこと」(発表)までは実施できなかったのですが、現在は、単元の最終ゴールを発表にすることで、「書くこと」→「読むこと」→「話すこと」(発表)という流れで授業を構成することができると思います。6時間目のお互いのクイズを「読む」活動を、グループや全体での発表とすることもできます。「読むこと」を単元の中心にするか、「話すこと・発表」を単元の中心にするか、実態や先生のお考えにより変更してください。
教科書通りの、自分が住んでいるところ、どこの小学校に通っているか、私の宝物の3つを1つのスピーチとするのでなく、あくまでも児童に思考させて、クイズのような形で友達に「私の宝物」を出題することをゴールにしました。デジタル教科書のビデオの内容とも一致しているので、ゴールに関しては柔軟に対応するとよいと思います。
⑤3ヒントクイズ
実際に、3ヒントクイズを児童に挑戦させましょう。ここでは教師が考えたクイズに答えさせながら、どのようなヒントを出していけばよいか、児童が分かるように行っていきます。最終的には、児童が3ヒントクイズを出題できるようにしていきます。
教師は、1文ずつクリックして、英文を表示していきます。もちろん音声を先に聞かせるので、Hint No.1 It’s red. と言ってから、スライドをクリックして文字を表示させるようにします。音声→文字の順番であることが重要です。
3つのヒントを出したら、ペアで答えを話し合わせ、発表させましょう。その後、写真で東京タワーを見せて、It’s red. It’s tall. It’s in Tokyo. を Let’s say it together. と言って全体で練習しましょう。
No.1のクイズを終えたら、本時のめあてを確認しましょう。「宝物紹介で使う英語の表現になれるために3ヒントクイズに挑戦しよう!」の本時のめあてを確認したら、残りのクイズを進めていきます。
児童が分からない単語などはPicture Dictionaryを活用するようにしましょう。どのページを開くか、スライドにページ番号を入れてあるので、活用してください。
⑥デジタル教科書 Starting Out(P14)
世界の子供たちの学校生活や日課について、聞こえた順に□に番号を書こう。
夏休みの期間など、日本と違う点に着目できるようにスライドを提示します。
- デジタル教科書のビデオを視聴させます。□に番号を書かせます。
- 番号を書かせたら答えを確認します。
- 日本と違うところに視点を当てて、もう1度ビデオを視聴させます。「月」を書かせてから、日本と違うところはどこかなと児童に聞くとよいでしょう。そうすると「6月から8月まで夏休み? えー、いいなぁ」とか「9月からってこと?」などの発言があると思います。日本との違いを知ることは、児童にとって興味があることだと思います。児童のつぶやきを拾って話を広げられるといいですね。
⑦Sounds and Letters(P90)
教科書の巻末にある Sounds and Letters です。短時間の積み重ねを大切にしましょう。私はYouTubeのフォニックスを一緒に児童と行ってから Sounds and Letters を行います。本時はK~Nのフォニックスを扱い、問題に取り組みましょう。
⑧ふり返り
単元のゴールを設定したらCan-Doリストを作成してふり返りを行うとよいです。また、⑦の Sounds and Letters と⑧のふり返りを逆にして行ってもよいと思います。先生方のやりやすいように行ってください。
居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。
本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。
パワーポイント(スライド)ダウンロード
6年Unit2-1パワーポイント(62スライド)、ワークシート(2点)
下記ボタンをクリックして、データをダウンロードしてください。
構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美 アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子