小1国語「かきとかぎ」板書の技術

今回の教材は、「かきとかぎ」です。濁音のある言葉について学習します。教師が言葉の手がかりとなる挿絵を提示します。子供たちが言葉に気付き、発表できるようにします。教師は、発表した言葉を分類しながら丁寧に板書します。そのような板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・須藤由恵(せせらぎの会)
教材名 「かきとかぎ」(光村図書 1年上)
目次
単元の計画(全2時間)
1 「かきとかぎ」を読み、教科書の濁音のある言葉を書く。
2 濁音のある言葉を見付けて書く。
板書の基本
〇挿絵やイラストを基に、楽しみながら言葉を学習できる板書
入学して1か月が経ち、子供たちはひらがなを習い始めたばかりです。そのため、教科書の挿絵やイラストを活用し、絵を見ながら子供たちと楽しくお話をするように学習を進めていきます。そして、ひらがなの書き順や文字の形、ノートの書き方を丁寧に教えます。ここでは、濁音のある言葉の学習のため、濁点を赤丸で囲み、子供たちが注目するようにします。
ノートに書かせる際には、子供たちと同じマス目の黒板を使用し、分かりやすくします。
〇子供たちとつくり上げる板書
濁音のある言葉の指導においては、言葉の手がかりとなる挿絵を提示し、子供たちが気付き、発表できるようにします。発表の際には、教師は言葉を分類しながら丁寧に板書します。板書は、子供たちの手本となるように、文字の形やとめ・はね・はらいなどに気を付けます。
ここでは、「ぞう」のような2文字コース、「りんご」のような3文字以上コース、「たい」と「だい」のような仲よしセットコースというように、子供たちが興味・関心をもって取り組めるようなコース名を設定しています。自分たちが考えた言葉がまとめられていく過程を見るのも、子供たちにとって達成感を味わうことができるものです。