ケガをしにくい身体をつくるオススメ「運動遊び」4選【中学年向け】
運動会、マラソン大会など、二学期はスポーツ行事が多い時期。いつも以上に子供のケガに注意したいものです。子供のケガを防ぐためには、まずケガをしにくい身体をつくることが重要です。そのために役立つ、中学年の子供にぴったりの「運動遊び」を紹介します。
監修/奈良教育大学保健体育講座教授・整形外科医師・笠次良爾
専門分野は学校保健とスポーツ医学。児童生徒や選手が主体的にケガや熱中症などの傷病予防に取り組むための方法、スポーツ医学の最新の知見を現場に落とし込むための方法等について研究している。
目次
ひよこの闘い

【用意するもの】
・マット(薄いほうがよいが、なくてもよい)
【遊び方】
- マットの上に四角いコートを描きます。
- しゃがんで右手で右の足首、左手で左の足首を持ちます。
- その状態で歩き、肩や背中を使って相手を倒します。頭やおでこで相手を押すのは反則です。
- 制限時間(2~5分程度)まで倒れずに残っていた人が勝ちです。
【アレンジのポイント】
- コートを狭くしてみましょう。
- 安全地帯をつくって、数秒間休憩できるようにしましょう。
【効果】
筋力の強化、柔軟性の向上
しゃがみ込みが苦手な子供も、この遊びによって、鬼ごっこをしながらトレーニングできます。人数は何人でも楽しく遊べます。
ショートトラックの勇者!

【用意するもの】
・雑巾、長いタオル各2枚
・コーン2個
・ボール2~4個
【遊び方】
- 体育館にコーン2個を置いてコースをつくります。
- 基礎遊びは、雑巾がけのスタイルでボール1 個を運びながらコースを回ります。個人戦で行い、早く2 周した人が勝ちです。
- 展開遊びは、3 人組になり、長いタオルを持ち、雑巾がけのスタイルで、ボール1 個あるいは2 個を運びながらコースを回ります。2 チームによる対抗戦として、正反対の場所からスタートします。早く2周したチームが勝ちです。
【アレンジのポイント】
- チームの数を増やし、リレー形式で行ってもよいでしょう。
- 運ぶボールの数を増やしても楽しいでしょう。
【効果】
下半身の強化、協応動作の向上、敏捷性の向上
最近の子供は雑巾がけをしなくなりましたが、転ぶときに手をつく練習になりますし、足腰も鍛えられます。ボールが飛び出さないようにショートトラックをうまくターンすることの難しさ、コースどりの戦略性がおもしろい遊びです。ただし、床がささくれ立っていると雑巾が引っかかって手首を捻ったり転倒したりしますので、注意が必要です。