小3 国語科「図書館たんていだん」全時間の板書&指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、小3 国語科 「図書館たんていだん」(光村図書)の全時間の板書例、発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。
監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都練馬区立大泉学園小学校校長・加賀田真理
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田 元
執筆/東京都大田区立田園調布小学校・小木和美
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
本単元では、図書館の本の分類の基本について触れて、必要な知識や情報を得ることに読書が役立つことを知り、今後も使っていこうとする態度を育てることを目指します。
学校図書館で実際に本に触れながら学習を展開します。この1時間で終えるのではなく、今後学校図書館を使うときに本単元の学習を思い起こし、3年生の学習に留まらず、学年が上がってからも、進んで図書館を活用しようとする意識を高めます。
2. 単元の評価規準
3. 言語活動とその特徴
図書館にある分類について知り、図書館内の分類番号の地図を作ったり、本がどの棚にあるか探したりする活動を行います。
1人1台端末を活用して、グループで選んだ本が図書館のどこにあるかを問うクイズを作り、クラスの友達に示して紹介します。
活動の中で、児童は様々な種類の本に触れていきます。この活動によって、普段は読み慣れていない種類の本への広がりや知識・情報を得る助けとして、読書をしようとする意欲を育みます。
分類のしかたの提示や探す本は、可能な限り実際の学校図書館を活用したり、掲示物を示したりしたいものです。
また、学校の実態に応じて司書教諭等の方に協力を依頼し、チームティーチングで指導することも考えられます。その場合であっても、図書の分類を知ること、必要な知識や情報を得ることに読書が役立つことに気付くこと、様々な種類の本に興味をもつことを大切に指導します。
4. 指導のアイデア
〈主体的な学び〉 紹介したい本を自分で探す
図書館には様々な分類の本があることを知る学習ですが、教師が用意する本だけではなく、児童自身が紹介したい本を探すことが大切です。
低学年までの経験では、絵本や物語文、生き物等の図鑑に触れる経験が多かったと思われます。
本単元は、それ以外の分類の本にも手を伸ばすよい機会となります。
本単元は、図書館を自分の意思で利用していくための導入の時間という位置付けになります。
本の題名や副題から、分類のどこに入るのかを考え、実際に探していく活動によって、宝探しのように楽しみながら本を手に取ることができます。この経験が、今後調べものをする際に、慣れない本棚にも意識を向けるきっかけとなります。
〈対話的な学び〉 グループで本の分類を考える
示された本の分類を考えたり、クイズにして紹介したい本を決めたりするときには、グループで活動します。
学んだ分類を実際の図書に当てはめて考えるには、題名や副題、内容に着目することが必要です。
児童一人一人に役割がある状態で、一緒に本を探したり、探すためのクイズ作りをしたりする仲間としてグループ活動を行うと、必要に応じて助け合いながら考え、図書の分類や探し方を学ぶことができます。
〈深い学び〉 今後の学習に生かす
本の分類を知る学習は、この一時間で完結するものではありません。
知ったことを生かして、今後の学習で活用していくことが、理解を深め、実際に使える知識・技能に育てるための重要な点となります。
今後の単元の中でも、「はじめて知ったことを知らせよう」や「科学読み物での調べ方」などで、図書館を利用していきます。分類の決まりを繰り返し想起しながら進めることで、本単元で学習した内容の定着を促していきます。
5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント
〇 本探しゲームの問題を各自で作る
本の分類の例を知り、図書館の棚の配置を確認した後は、本がどの棚にあるのかを予想して確かめる活動を行います。
教科書にも「詩の本」「サッカーのルールが分かる本」「草花のそだて方をしらべられる本」と例が載っています。これらの本の表紙を端末を活用して写真に撮り、どの棚にあるのかを考えるクイズを教師が示して、図書室の本への関心を高めます。
1人1台端末を生かして、各自で本探しのゲーム問題を作成することもできます。
クイズにする本を選ぶために、棚にある本を手に取って選び、表紙や分類番号、本棚の写真を撮っていく中で、様々な本の存在に気付くことができます。
6. 単元の展開(1時間扱い)
単元名: 図書館たんていだん
【主な学習活動】
・第一次(1時)
① 図書館には内容による本の分類があることを知り、棚ごとにどのような本があるのかを確かめる。〈 端末活用(1)〉
全時間の板書例と指導アイデア
※本単元は、図書館で行うことを想定しているため、板書の際にはホワイトボード等を活用するとよいでしょう。
< ワークシート例 >
学校図書館の地図 分類番号を書き入れる
< 本探しゲームの写真・スライド例 >
図書館の分類番号地図と番号表は、グループに一部用意するか、掲示物を示す。
●「主体的な学び」のために 「対話的な学び」のために
・まず、学校図書館の分類番号を地図のワークシート(上の例参照)に書き込みます。
次に、グループ(3〜4人)で本を探します。本を探すときには、一つのグループが一つの分類番号を担当するように、学級全体で調整してから行います。
グループが担当した本棚の中で、どの本をクイズに出すかをグループ内で相談しながら決めていきます。今まであまり手に取ったことがない本や、クラスのみんなに紹介したい本を選ぶように声をかけると児童が多様な図書に触れるよい機会となります。
選ぶためにたくさんの本に触れて、グループの中でも見せ合うことで、様々な本の存在に気付くことができます。
・選んだ本の表紙や背表紙、さらには、分類番号、本棚の写真を端末で撮影し、クイズ作りで使用します。
● 1人1台端末の活用
・次にクイズ作りです。
端末を利用して、グループで見つけた本をクイズとしてスライドにまとめていきます(上の例参照)。
このとき、スライドのデータとして、写真を添付するだけにしたもの(テンプレート)を用意しておきます。スライドに画像を貼付するだけなので、スムーズにクイズを作ることができます。
・グループ名を伏せて、共有フォルダで共有することで、クラス全体で8問くらいの問題ができます。
・1グループを3~4人で編成しますので、自分たちのグループが作ったものではないクイズを、各グループ1問は担当し、探せることになります。
グループで相談しながら、クイズとして示された本が学校図書館のどこの棚に置いてあるか探していきます。
例えば、1枚目のスライドだけで本を見つけられたら2点、2枚目のスライドのヒントを見て見つけられたら1点、というように、ゲーム要素を加えるとさらに楽しく本に触れることができます。
・最後に学習の振り返りとして、図書の分類を知り、多様な本に触れて楽しかった経験を学級全体で共有して学習のまとめとします。
学級の実態に応じて、1時間でまとまらないような場合でも、学校図書館の利用時に各グループのクイズを解くことをスタートの活動として位置付けることで、楽しみながら本の分類を定着させていくことができます。
< 児童作品 イメージ >
イラスト/横井智美