ページの本文です

小5国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、物語文の「だいじょうぶ だいじょうぶ」です。本単元の目標は、「人物の思いが聞き手に伝わるように工夫して音読すること」です。音読が目標となる授業においても板書は大切です。それは、板書した内容によって子供たちの思考が揺さぶられ、音読の表現方法に影響することが考えられるからです。音読が中心となる授業においての板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「だいじょうぶ だいじょうぶ」(東京書籍)

単元の計画(全4時間)

1 4年生までに学習したことを振り返り、学習の見通しを立てる。
2 「だいじょうぶ だいじょうぶ」という言葉に込められた思いを想像し、どのように音読すればよいかを考える。
3 音読を聞き合い、感想を伝え合う。
4 音読の工夫について交流し、身に付いた力をノートにまとめる。

板書の基本

本単元では、「人物の思いが聞き手に伝わるように工夫して音読すること」が目標で、子供一人一人が、「『だいじょうぶ だいじょうぶ』はこんな感じで音読したらどうだろう」「このように音読すると、おじいちゃんにぴったりくるかな」ということを大事にして音読を繰り返し、試行錯誤することで、人物の思いを想像していくことを大切に取り組みます。

4月の初めの段階の授業では、「友達の意見を聞き合いたい」「友達と話し合いたい」と子供たちから思えるようにしていきます。そこで、音読を中心に取り組むことを大事にしています。

音読を通して、
・自分の成長を実感することができる
・音読を通して教材との対話ができる
からです。

音読を通して想像していく中で「登場人物の様子や気持ちを表すには、どのように音読すればよいだろう」と自分自身と対話を行うことができます。そして、音読中心の国語の授業であっても、「板書」は行うようにします。板書した内容によって、子供たちの思考が揺さぶられ、「音読」の表現方法が変化することもあるからです。音読が中心となる授業においての「板書」について考えていきます。 

板書のコツ(2/4時間目導入)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。