小3理科「太陽の光をしらべよう」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・木村 七帆子
福岡県公立小学校教諭・茨木 康佑
監修/文部科学省教科調査官・有本 淳
福岡県公立小学校校長・田邉 伸三
福岡県公立小学校教頭・小松 正則
目次
単元の目標
光を当てたときの明るさや暖かさに着目して、光の強さを変えたときの現象の違いを比較しながら、光の性質を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に差異点や共通点を基に、問題を見いだす力や主体的に問題を解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。
学習指導要領では、次のことを理解するようにすることが示されています。
ア(ア)日光は直進し、集めたり反射させたりできること。
ア(イ)物に日光を当てると、物の明るさや暖かさが変わること。
子どもが問題解決の活動を通して、上のア(ア)イ(イ)を理解するように指導しましょう。また、その過程において、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等を育成しましょう。
単元展開
総時数 7時間
「エネルギー」を柱とする領域である本単元は、主として量的・関係的な視点で捉えることが特徴的な視点となっています。3、4時間目の「鏡の枚数を増やした時の明るさと温度を調べる」場面などで、「量的・関係的」な見方を働かせることができるように促しましょう。
第1次 日光の進み方
鏡は割れやすいので落とさないように注意します。また、けがをするので割れた鏡にはさわらないようにしましょう。鏡で反射させた日光を人の顔に当てないよう事前指導をしておきましょう。
1 はね返した日光で的当て(ミッションゲーム)
はじめに、子ども一人一人が鏡を持ち、太陽の光(日光)をはね返す体験活動を十分に行うことで、光の性質についての興味・関心を高めます。その後、体験活動での気付きや疑問を基にして自分たちで解決したい問題をつくり、実験によって確かめていくようにすることで、光の性質についての理解を深めましょう。
2 日光の進み方
第2次 集めた日光
やけどをしたりこげたりするので、決められたもの以外には日光を集めないようにしましょう。また、目を傷めるので、絶対に虫眼鏡で太陽を見ないよう指導しましょう。
3 鏡で光を集めると
4 虫メガネで光を集めると
5 たしかめ