ページの本文です

小2国語「ふきのとう」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「ふきのとう」です。単元の目標は「お話の様子がよく分かるように音読しましょう」です。音読につなげるために、学習場面を書き写す活動を行います。そして、場面ごとに音読の工夫を考える手がかりとなる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子

 

教材名 「ふきのとう」(光村図書)

単元の計画(全9時間)

1 全文を読み、登場人物や出来事を確かめる。
2〜6 場面ごとに音読の工夫を考える。
7・8 グループで音読発表の練習をする。
9 音読発表を行い、互いに聞き合う。

板書の基本

○学習活動を「場面を書き写すこと」と「音読につながる文章の読み方」の2つにしました。場面の区切りは、1場面を2つに分けているところもあります。それは、「書き写す」という活動の時間的配慮と学習負担にならないようにということを考えたからです。

○「学習場面を書き写す」ということを大事にしました。
「ふきのとう」の目標は、「おはなしのようすがよくわかるように音読しましょう。」です。そのためには、文章を正しく読むということを大事にしたいと考え、それにつながる文を教師が板書し、子供がそれをノートに写すという活動にしました。書き写しの過程で大事にしたのは、次のことです。

1つ目は、句読点や、かぎかっこを正しく書くことです。音読で大事にしたいことなので、特に気を付けて書かせました。

2つ目は、登場人物や出来事につながる文を書かせました。主語と述語を意識させながら「書き写し」をしました。

○2年生の始まりを大事にすることを板書で示しました。
1年生で丁寧に書くことを覚えたひらがなが乱れるのが、2年生です。そこで、1年生で覚え、習得した文字を正しく書くように、書き順やトメ、ハネなどを意識させることを言葉で説明をしながら板書しました。また、鉛筆の持ち方、書くときの姿勢など、1年生で学習したことが2年生でも大事であることを板書しながら指導しました。

板書のコツ(2/9時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。