小4特別活動 学級活動編 「学級活動(1) 学級の合言葉をつくろう」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。5月は、「学級の合言葉をつくろう」学級活動(1)の実践例を紹介します。
みんなの学級に対する思いや願いを出し合い、学級が目指す姿を「学級の合言葉」として話し合います。みんなで決めた合言葉を一人一人が意識して生活し、学級みんなでよりよい学級生活をつくることを目指して活動できるようにします。心がつながり、安心して過ごせる学級の生活づくりに向けた指導アイデアをお届けします。
執筆/沖縄県公立小学校教諭・根間成美
監修/文部科学省視学官・安部恭子
沖縄大学教授・黒木義成
目次
年間執筆計画
4月 学級活動全体 学級活動ってどんな時間なの?
学級活動(1) ア どうぞよろしくの会をしよう
5月 学級活動(1) ア 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動(1) イ 係活動で楽しい学級にしよう
7月 学級活動(3) イ みんなのために働くこと
9月 学級活動(1) ア 運動会 がんばろう会をしよう
10月 学級活動(2) エ 健康によい食事のとり方
11月 学級活動(2) イ 友達と仲よく
12月 学級活動(1) ア 3年生との交流会をしよう
1月 学級活動(2) ウ SNSの安全な使い方
2月 学級活動(3) ア 5年生に向けて
3月 学級活動(1) ア 自分たちの成長を祝う会をしよう
1.議題のねらい
新しい学級になって1か月。新しい仲間、新しい教師と出会い、互いのことがまだよく分からずに不安を感じる時期ですが、互いをつなぎ、安心できる学級づくりをしていくために、1年間を通して目指す学級生活について話し合います。子供一人一人の思いを大切にしながら、学級全体の思いとして「学級の合言葉」をつくっていくのです。
本議題では、みんなの学級生活に対する思いや願いを出し合い、これから学級が目指す姿を「学級の合言葉」とするために話し合い、具体的な姿をイメージすることで、一人一人がその合言葉を目指して課題意識をもって行動することができるようにしていきます。ここでは、学級会において提案理由を踏まえた「学級の合言葉」を掲げます。そして、安心し、やりがいのある学級づくりに向けて実践します。
<本実践における「学級の合言葉」とは>
学校教育目標、学年教育目標をもとに、教師は学級指導目標を明確にします。そして、これらを踏まえ、学級生活に対する思いや願いについて話し合い、これから学級が目指す姿を決めます。これは、学級活動の時間だけでなく、学校生活におけるすべての教育活動で意識する「子供が掲げる学級生活の目標」になります。