【相談募集中】他の教員からの指導がきつくて人間関係につぶされそうです

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

臨床心理士・公認心理師

大多和二郎

周囲の先生からの強い指導に自信喪失、職場の人間関係に押しつぶされ、立ち行かなくなってしまった二人の先生から 「みん教相談室」に相談が寄せられました。「相談できる人が誰もいない」というお二人に、教員向け法定研修でメンタルヘルス研修の講師をされている臨床心理士・公認心理師の大多和二郎先生からアドバイスをいただきました。

ILLUST BOX

Q. 他の教員からの強い指導に耐えられず自信喪失、人間関係につぶされそうです

管理職や学年主任の先生から強くひどい指導を受けて苦しくなっています。たぶん精神疾患になっているのではないかというくらいミスや見当違いのことをしてしまいます。辛くて家のこともままならない状態です。生徒にも管理職にいろいろ言われるのではないかと自信を持って適切な指導ができません。辛くて誰にも相談できません。
(ゆき先生・30代男性 中学校)

教職2年目の特別支援学級担当です。職場の人間関係への不安が溜まり、以前発症した適応障害を再発してしまいそうです。ある日の朝、自宅で急に涙が止まらなくなってしまい、体が動かなくなって、お休みをしました。大きな原因は、職場の先生たちとの関係です。

現在勤めている学校では、教員としてそれぞれ力のある先生たちばかりで、周りと比べて結果を全然出せない自分に落ち込んでいました。それに加え、最近では、周りの先生方から「こうした方がよかった」「あなたのやり方は、ここがだめだった」と、仕事に関することから、私の価値観そのものに関することまで、様々な意見をいただくことが多くなりました。

理にかなったものなら受け止められるのですが、中には、私が頑張ってやったことや、私自身の体調に関することなど、悪気が無くても私自身が傷つくような意見を言われたこともあります。私の立場と性格から、「傷つきました」とは言えず、いつも我慢してしまいます。

現場での教員の数が減り、余裕がないのは充分承知していますが、こういったことが続き、心に限界がきてしまいました。相談できる先生は1人もいません。相談しようとしても、「また何か言われるのではないか……」と恐怖心でいっぱいになります。教員を続けていける体力も、気持ちもありません。
(ラムネ先生・20代その他 特別支援学級)

A. 人間関係は相互関係。どちらかの態度が変われば改善も期待できますが、限界を感じたら「専門家に助けを求める」ことをおすすめします

ゆき先生、ラムネ先生とも職場の人間関係で苦労されていますね。

自分ががんばったつもりでも、まわりから意見を言われたりするとショックですよね。また、自分のやり方についてアドバイスのつもりなのかもしれないけれども、「もう少しこうしたほうがよい」と言われると、がっかりしますね。

まわりの人も、時間や気持ちに余裕があれば見守ってくれますが、作業が滞って締め切りが近くなると、黙っていられずに「助言」「指導」のつもりでいろいろ言ってくることがあります。多くの場合、最初から意図的に追い詰めようとか苦しめようという関わりをしてくる人はそんなに多くありません。

しかし、だんだんきつい口調になったり、厳しいコメントが多くなったりするのはなぜでしょう?

このあたりが大切なところなのですが、「人間関係は相互関係」だということです。

お互いに相手の「態度」に「こころ」が反応し合うのです。

グズグズしている人やはっきりしない態度をとる人を見ると、イライラする人がいます。そしてだんだんあたりがきつくなります。

言われるたびに心は傷つき、自信も低下し、ストレス反応も心身に起こってくるので、余計ミスも増えていき、本来の能力が発揮できなくなります。そして、まわりの目が気になり、気軽に職場で気持ちを話すこともできなくなってしまいます。

本当に残念ですが、そのような悪循環が起こることがよくあります。

では、どうしたらよいでしょうか。

この「人間関係の相互関係」は、ひとつの「パターン」でもあります。相互関係ですから、その相互に影響し合う関係のパターンを、どちらかの人が違う「態度」をとることによって変えていくことができます。関係がこじれてしまってからでは簡単ではないかもしれませんが、その場合でも少しずつ変えることはできます。

疲れて不安になる→焦ってミスが多くなる→効率も悪くなる→自信もなくなる→ミスが増える……という悪循環でどんどん不安や焦りが増えていくのです。

こじれてしまって、もう限界だと感じてしまったら、まずは「助けを求める」ということが大切です。

「弱音を吐きたくない」「まわりに迷惑はかけられない」「自分で解決したい」という気持ちはわかりますが、孤独でどうにもならなくなったら、まずは勇気をもって「人」に助けてもらうのです。悪循環や孤独からの脱出のきっかけが得られます。職場の雰囲気に耐えられなくなったり、どの職員にも気軽に話せない状況になったりしたら、外部の人間に助けてもらいます。

カウンセラーはいかがでしょうか?

秘密を守ってくれて、必ずあなたの味方になり、ストレス反応からの回復や人間関係の改善について心理学的知識と経験から一緒に考えてくれます。心強くなり、少しずつ自信が回復してきます。

家族や友人でもよいのですが、かえって気を使ってしまったり、職場の守秘のことも気になったりするかもしれません。そういう意味でも守秘義務をもった専門家は利用価値があります。

自信が低下し、心身が不調になると本来もっている力も発揮できませんが、味方が1人でもいると不安と孤独の日々が少しずつ変化して自信が戻ってきます。そこを起点として好循環のパターンを少しずつ育てていくことで回復してくるのです。

人間関係のパターンで不調になってしまったのですから、助けてくれる人との人間関係で調子を回復するというのは理にかなっていると思いませんか。

精神的に不安やうつがひどくなった場合には、心療内科などで気持ちを安定させて整えてくれる薬や睡眠薬を処方してもらって併用していくのもよいと思います。

公立学校共済組合日本私立学校振興・共済事業団も外部のカウンセリングルームを紹介してくれて、年間数回は無料で面談カウンセリングを受けられるシステムをもっています。そのようなサービスを使えば経済的負担も少なくなりますので、カウンセラーとの継続的なカウンセリングを考えてみてはいかがでしょうか。


みん教相談室では、現場をよく知る教育技術協力者の先生や、各部門の専門家の方が、教育現場で日々奮闘する相談者様のお悩みに答えてくれています。ぜひ、お気軽にご相談ください。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました