ページの本文です

二学期後半突入! ここで見直す、国語の授業づくり

大阪府公立小学校教諭

岡本美穂

二学期もいよいよ後半です。年度はじめに描いた国語の「授業づくり」について、このタイミングでしっかり見直して修正し、子供たちを積み残しなく高学年へと進級させましょう。

監修/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

チェック!
写真/写真AC

授業計画の見直しポイント

授業計画を考え、週案にまとめていくと見通しを持って授業に取り組めるようになります。

公開授業、研究授業が二学期にはたくさん行われます。実際に自分が行う場合はチャンスだと考えましょう。この機会を通して子供がもう一段上に行くためには、計画、つまり指導案の作成が大事です。まずは本時にどのような授業を行いたいのかを考えます。目の前の子供の課題と照らし合わせながら、どのような力を付けたいのか、考えておきましょう。

①「話す・聞く」指導と絡める
「わたしは、このようにまとめました。工夫をしたところは、~です」
「僕は、~について調べました。調べてわかったことは、~です」
と、発表の型を伝えた上で、みんなの前で発言する機会を持つことで、「話す・聞く」の指導にもなります。

② 一人ひとりとつながる指導と絡める
それぞれの発表を聞きながら、一人ずつよいところ、工夫したところを具体的に教師から子供に伝えます。

③ 友達同士をつなぐ指導と絡める

授業展開の見直しポイント

4年生の二学期は、人や物事を抽象的につかむことができ始める時期です。ペアで点検し合ったり、相談したり、みんなに教えてあげることも、楽しく有効な学習方法にもなる時期です。子供に任せるところは任せていくことで、より輝きが出てくる子供もたくさんいます。

例えば「お勧め本の紹介」。これを日直のスピーチ代わりに行うことで、読む機会も増えていきます。

ただあくまでも、ホップ・ステップ・ジャンプで言う「ステップ」の時期です。すべてを子供に任せてしまうのではなく、目の前の子供を見て必要だと思う「読む・書く・話す・聞く」ことを最優先に行うべきです。

ノート指導の見直しポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。