小1特別活動 学級活動編「学級会オリエンテーション~はじめよう!がっきゅうかい~」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。5月は、学級活動(1)「学級会オリエンテーション~はじめよう! がっきゅうかい~」を紹介します。
入学して1か月、子供たちも学校生活に少しずつ慣れてくる頃です。学級での友達の輪も広がってきて、学級という集団への意識も芽生え始めます。このような時期に、学級集団の一員であるという自覚や、みんなで学級を居心地のよい、楽しい集団にしていこうとする意識を高めるために、1年生の学級会をスタートしましょう。
この記事では、学級会オリエンテーションとして、「はじめまして なかよししゅうかいをしよう」の議題で話し合う学級会の指導のアイデアを紹介します。
執筆/熊本県公立小学校教諭・中尾聡
監修/文部科学省視学官・安部恭子
尚絅大学生活科学部教授・平野修
目次
年間執筆計画
04月 あかるく、げんきなあいさつ
05月 学級会オリエンテーション 〜はじめよう!がっきゅうかい〜
06月 じょうずな はの みがきかた~養護教諭とのTT~
07月 めあてを⽴てて楽しい夏休み
09月 ワクワク運動会~運動会に向けてがんばることを決めよう~
10月 初めての係活動~当番活動から係活動へステップアップ!~
11月 あったか⾔葉でニコニコ⼤作戦
12月 かぜに負けない元気な体 〜上⼿な⼿洗いをしよう~
01月 好き嫌いをなくして楽しい給⾷
02月 もうすぐ2年生
03月 新1年生に「〇〇小学校の楽しいことを伝える会」を開こう
学級会とは? ~1年生の学級会で大切にしたいこと~
1年生の学級会を指導するうえで最も大切にしてほしいことは、子供たちが、学級生活のことをみんなで話し合って決めて、実践することの楽しさを実感させることです。1年生の発達の段階では、まだ自己中心性がみられます。「私が…、私が…」といった発言が多く、友達の意見を聞いたり、友達の思いをくみ取って話し合ったりすることは難しい時期でもあります。
この時期に発言力のある子供や自己主張の強い子供の意見ばかりが取り上げられていくと、その他の子供は徐々に意見を言わなくなり、学級会の目的である学級みんなの合意形成による決定からは遠いものになります。そうならないためには、学級会で話し合う意義や目的といったことを子供と一緒に考えることが大切になります。
また、学級会での話合いでは、例えば、友達が話している時は最後までしっかり聞く、みんなの意見を聞くようにする、少数の意見も大事にして、みんなが納得するように決める、決まったことにはみんなで協力して実践するなどのルールを決め、子供たちが安心して話合いに参加できるために共通理解をしておくことも大切です。
話合いを通して、友達が自分の意見を受け入れてくれた喜びやみんなで意見を出し合って一つのことを決めていく楽しさ、決定したことをみんなで役割分担して協力して実践することの楽しさや達成感といったものをたくさん経験していくことが、この時期の子供たちには重要になります。
教師の助言を受けながら、発表の仕方や意見の聞き方など、基本的な話合いの進め方を身に付けることができるようにしましょう