ページの本文です

小4国語「初雪のふる日」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「初雪のふる日」です。この物語文を読んで感じたことをまとめ、伝え合うという学習活動です。そのなかの不思議な世界への入り口と出口を考える、女の子の気持ちや気持ちの変化を読み取る場面です。子供たちが読み取る手がかりとなる、心情の曲線を使った板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・小澤綾華(せせらぎの会)

 

単元名 読んで感じたことをまとめ、伝え合おう
教材名 「初雪のふる日」(光村図書 4年)

単元の計画(全8時間)

第一次 単元のめあてを確認し、学習の見通しをもつ。(2時間)
1 本文を読み、初発の感想を書く。
2 感想を交流し、学習計画を立てる。

第二次 叙述を基に物語を読み、自分なりの解釈をもつ。(4時間)
3 話の大体を捉える(不思議な世界への入り口と出口を考える)。
4 物語の展開に沿って、女の子の気持ちを考える。
5 女の子の気持ちの変化を読み取る。
6 叙述を基に物語に対する印象を200字程度で書く。

第三次 物語の感想を交流し、学習をまとめる。(2時間)
7 考えをまとめた文章を読み合い、交流する。
8 別の物語を読み、同じ物語を読んだ子供同士で交流する。学習を振り返る。

板書の基本

〇「時間の経過」と「出来事」をわかりやすく示す板書

「初雪のふる日」は、絵巻物のように話が展開され、テンポよく場面が移り変わっていきます。文章が長いため、キーワードを中心に整理して板書します。

「時間の経過」をわかりやすく示すために、3/8~5/8時間目の板書では、黒板の上部に長い横線を引きます。その線の下に、不思議な世界の入り口だと考えられる叙述や、女の子の気持ちが表れている叙述などを見つけて、本文から抜き出し、板書します。

また、着目させたい叙述には色チョークで波線を引いたり、話のまとまりごとに短冊を貼ったりすることで、話の展開や女の子の心情などを整理しながら読み取ることができるようにします。

〇一人一人の感じ方の違いがわかる板書

本作品は、着目する表現によって多様な感想や解釈が生まれてくる物語であるため、子供たちの「感じ方の違い」が表せるような板書づくりを心がけます。

3/8時間目の「不思議な世界」への入り口を見つける学習では、子供の考えを複数板書することで、いろいろな考え方があってよいことに気付かせます。

また、4・5/8時間目の学習では、女の子の気持ちの変化を読み取るために、言動に着目して話し合う場を設けます。子供の発言は、一人一人の感じ方の違いが表れるよう、整理して板書します。

読み取った気持ちの変化を心情の曲線(矢印)で表してみると、矢印の向きは一定とは限らないことから、同じ物語を読んでも、話の捉え方や感じ方は様々であることに気付かせます。

板書を活用した授業の進め方(3/8時前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。