小4特別活動 学級活動編「学級活動全体 学級活動ってどんな時間なの?」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。4月は、「学級活動ってどんな時間なの?」学級活動全体の実践です。

学級活動についてお伝えしていく前に、まずは学級活動ってどんな時間なのか? こちらでは、その概要についてご紹介していきます。はじめにしっかり理解してから取り組んでいきましょう。

執筆/沖縄県公立小学校校長・石川博久
監修/文部科学省視学官・安部恭子
  沖縄大学教授・黒木義成

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動全体 学級活動ってどんな時間なの?
   学級活動(1) ア どうぞよろしくの会をしよう
5月 学級活動(1) ア 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動(1) イ 係活動で楽しい学級にしよう
7月 学級活動(3) イ みんなのために働くこと
9月 学級活動(1) ア 運動会 がんばろう会をしよう
10月 学級活動(2) エ 健康によい食事のとり方
11月 学級活動(2) イ 友達と仲よく
12月 学級活動(1) ア 3年生との交流会をしよう
1月 学級活動(2) ウ SNSの安全な使い方
2月 学級活動(3) ア 5年生に向けて
3月 学級活動(1) ア 自分たちの成長を祝う会をしよう

「学級活動ってどんな活動なの?」学級活動オリエンテーション

年間を通して児童が学級活動に主体的に参画し実践していくために、なんのために学級活動を実践するのか(目的)、どのような学習過程で進めていくのか(活動内容)、そのために事前に揃えることはどのようなことがあるか(準備)等について、子供が理解し、見通しをもって取り組むことができるようにします。

1.学級活動とは

(1) 学級活動(1)のポイント

学級活動(1)では、すべての子供がやりがいをもち認め合いながら安心して学級生活を過ごすことができるように、子供自身が議題を選定し、学級会で話し合い、決まったことを協力して実践します。その際、事前に学級会で話し合うために必要なものをそろえておくようにしましょう。
①学級活動グッズ
ア.学級会の話合いで司会グループが板書で活用するカード
 第□回 〇〇学級会 議題 提案理由 話し合うこと 決まったこと など
※ラミネートをして、裏にマグネットシートを貼ると便利です。

イ.司会グループの役割のプレート
 司会 副司会 ノート記録 黒板記録
※会議用L型ネームプレートやブックスタンドなどを活用し、ラミネートした役割名を貼り付けるなどすると便利です。

板書用カード
板書用カード
役割プレート
役割プレート

②学級活動ファイル
ア.学級活動(1)の事前・本時・事後のワークシート
 議題 提案理由 話し合うこと 自分の考え 
 ※提案理由を踏まえた自分の具体的な考え
 合意形成し決まったこと 話合いの振り返り 
 ※学級会の話合いに、主体的に参加できたか。実践のイメージをもって話し合うことができたか。など

イ.学級活動(2)と(3)の本時・事後のワークシート
 題材 めあて
 今の自分やこれまでの自分(つかむ)
 何がうまくいっていなかったのか、できそうな可能性はないか(さぐる)
 解決方法やこれからの自分について話し合う(見つける)
 ※仲間と考えを交流し、学級全体で話し合います。
 意思決定したこと(決める)
 ※自分に合った具体的な行動目標を決めます。

③議題箱・提案理由
ア.議題箱の作成と設置

空き箱などを活用して作成する。学級カラーやイラストで議題箱に愛着をもてるように工夫するのもよいでしょう。
イ.議題提案カード(提案理由の書き方)
議題が、「何のために話し合われるのか」ということが明確になり、子供が自分事として捉えられる「議題提案カード」となるようにします。
 提案者
 ※1人で書いても、友達と一緒に書いてもよいことを伝えましょう!
 議題の内容確認表
 ※議題の内容がはっきりすると、計画委員会も議題の選定及び学級会で「話し合うこと」が決めやすくなり、話合いの見通しが立てやすくなります。
 □学級みんなでやりたいこと
 (学級生活がもっと楽しく良くなること等)
 □学級みんなでつくりたいこと
 (安心して過ごせるルールづくり等)
 □学級みんなで解決したいこと
 (学級生活や係活動、当番活動などで困っていること等)
 提案理由
 ※「学級生活の現状」「問題の解決方法」「目ざす学級の姿」の3つの段階に分けて書くようにすることで、何のために話し合うのか明確になり、計画委員会でも議題を選定しやすくなります。
 □学級の現状
 今、学級では ~ について(問題)、うまくできていないと思います。
□問題の解決方法
 だから、~ について(問題)、解決するための方法をみんなで話し合い、実践したいです。
 □めざす学級の姿
 話し合って決めたことをみんなで協力して実践して、~な学級にしたいです。

④学級活動コーナー
ア.司会グループ一覧表

子供全員が司会グループを経験できるようにします。そのため、司会グループのメンバーの仲間意識を高めるために、司会グループの一覧表を作成し、メンバーの写真などを掲示するのもよいでしょう。
イ.「議題」「提案理由」「話し合うこと」のお知らせ
計画委員会で話し合ったことを、学級活動コーナーに掲示したり、朝の会や帰りの会などで計画委員のメンバーが伝えたりなどして、学級全員にお知らせします。
ウ.「決まったこと」「実践の様子」「実践の振り返り」
実践の振り返りを丁寧に行い、その実践での学びを次の実践につなげるために、実践の様子の写真や実践を終えての感想などを、教師と計画委員が一緒になってまとめ、掲示します。慣れてきたら子供だけで取り組ませるようにしましょう。

⑤計画委員会
ア.計画委員会のメンバーは、「司会グループ+提案者+教師」
イ.議題の収集・選定
ウ.学級会での話合いの進め方
エ.役割分担:司会、副司会、ノート記録、黒板記録、提案者、教師
※上記③の「議題提案カード」で述べた内容を計画委員会で話し合い、議題を選定し、話し合うことを決め、話合いの計画を立てる。話合いの進め方や板書の仕方についても確認します。

学級会の進行表

(2) 学級活動(2)のポイント

①適応指導・生活指導
②事前のアンケート調査などを活用して、これまでの自身の行動などを見つめ直し、題材について「自分事」として捉えるようにします。

教師用板書型実践イメージ資料:学級活動(2)実践例

(3) 学級活動(3)のポイント

①これからの「なりたい自分」をイメージできるようにします。
②自分がレベルアップし、よりよくなるために、どうするのか考えます。

教師用板書型実践イメージ資料:学級活動(3)実践例

※上記の学級活動(2)及び学級活動(3)のポイントの「教師用板書型実践イメージ資料」の作成・活用について確認しましょう。

学級活動には教科書がありません。そのため教師は日々の実践に向けて、活用できそうな学習指導案や参考資料を収集し、その資料を読み込み、学級の子供の実態を踏まえた授業づくりを行っていきます。

このような授業づくりを毎回教師1人で行うと、大変時間がかかってしまいます。そこで、学級活動(2)と学級活動(3)の実践については、学年の教師が一緒になって共通した資料を作成し、すべての教師が実践のイメージをもち、取り組んでいくとよいでしょう。この資料には、事前の活動、本時の学習過程(つかむ・さぐる・見つける・決める)における指導のポイント、事後の活動などが簡潔にまとめられ、何よりも本時の板書例が示されています。この「教師用板書型実践イメージ資料」を作成し活用することで、短時間で実践イメージを共有し、授業づくりの準備ができ、確実な実践につながるでしょう。

2.当番活動と係活動の違いとは

当番活動

「当番活動」は、決められた仕事内容を公平に分担し、決められたメンバーで協働して取り組むものです。給食当番、清掃当番、日直当番がありますが、いずれも「当番のメンバー表」「当番の分担表」を作成し、輪番で責任をもって取り組むことができるようにします。日直についても、「協力して取り組む」経験となるように、1人ではなく、2人で担当するようにするとよいでしょう。

係活動

一方、「係活動」は、当番活動とは違い、特に活動内容が決められているわけではありません。学級生活に潤いを生み出し、学級のみんなが楽しく過ごすことができるような活動を企画し、創意工夫して実践するものです。ですから、同じ係になったメンバーで、アイデアを出し合いながら協力して活動します。メンバーの人数は3~6人が妥当です。1つの係の人数が多すぎないようにし、協力して活動できるように留意するとともに、「メンバーが1人」の係がないようにします。

係の活動内容で留意しなければならないことは、体育係として体育着の忘れ物調べをしたり、学習係として家庭学習の提出を調べたりするなど、教師が本来すべきことを児童の活動内容としてしまうことです。子供が主体的に楽しくやりがいをもって取り組むことでできる内容となるようにします。まだ係活動を実践した経験が少ない場合は、教師から係の活動例を紹介したり、子供たちで上学年にリサーチしに行ったりしましょう。

イラスト/小野理奈


監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました