小1国語「いい こと いっぱい、一年生」指導アイデア
教材名:「いい こと いっぱい、一年生」(光村図書 一年下)
指導事項:〔知識及び技能〕(1)イ 〔思考力、判断力、表現力等〕B(1)ウ・エ
言語活動:ア
執筆/東京学芸大学附属竹早小学校教諭・曽根朋之
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、東京学芸大学附属小金井小学校教諭・成家雅史
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
語と語や文と文との続き方に注意しながら、内容のまとまりが分かるように書き表し方を工夫することを指導します。
さらに、主体的に推敲したくなるような場を設定し、設定した題材、事柄の順序、語と語や文と文との続き方などを意識しながら文章を読み返す習慣を付けるとともに、間違いを正すことを指導します。
② 言語活動とその特徴
1年間の思い出をふり返りながら、その思い出を残す方法についてクラスでアイデアを出し合うと、「思い出を書き残す」という言語活動が子供たちから出てくることが予想されます。小学校に入学してから実際にあった「いいこと」を出し合うと、初めての経験をしてきた1年生なので、たくさん思い浮かぶはずです。
しかし、内容のまとまりを考えながら書けていないと、出来事が羅列されただけの文章になってしまい
ます。そこで、書く出来事を絞り、実際にあった出来事とそこで思ったことを書くなど、内容のまとまりが明確になっているかを確かめながら書くよう指導します。
また、自分の文章を見返す場をつくり、間違いに気付いて、よりよい文章にしたりする姿を引き出します。書く活動では、教師が一方的に書き方や注意点を教えるのではなく、子供たち自身がよい文章のポイントを見付けられる場を設定します。
例えば、良い例文からその良さを考えたり、悪い例文を直したりする活動や、他者が書いたものと比較する活動が有効です。書くときのポイントを明確にしたうえで書くことを意識して指導しましょう。
単元の展開(7時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
・1年間の学校での思い出をいくつか出し合いながら、思い出として残すために、1年生の思い出を書き残すことを確認する。
【学習課題】思い出を書き残そう。
・書き始める前に、思い出を出し合うこと、どのような文章にするとよいか考えることを共通理解し、学習計画を立てる。
第二次(2~6時)
②1年生で思い出に残った出来事を出し合う。
③良い例文や悪い例文から、どんな文章にするとよいか考える。
→アイデア1 深い学び
④⑤⑥まとまりや、順序に気を付けて書く。
・前時で書いた文章を読み合う活動を適宜入れることで、文章をよりよくする視点を共有する。
→アイデア2 主体的な学び
→アイデア3 対話的な学び
第三次(7時)
⑦でき上がった文章を読み合い、感想を伝え合う。
アイデア1 例文から、よい文章の視点を獲得へ
書く材料が決まってから内容のまとまりを考える際に、例文を基にどのような文章にするとよいかを考えます。しかし、良い文章だけでは何に気を付ければよいか分からない場合があります。そこで、あえて悪い例文を教師が提示し、良い例文と比べたり、悪い例文を直したりする活動も効果的です。
▼悪い例文
書くことを1つにしぼるとよいと思う。
最初に、どの出来事にするとよいか短く書くとよいと思う。
自分が思ったことも入れるといいね。
題材を設定するときに出来事を絞ること、書く事柄の順序、事実だけでなく、感想を入れることなど、気付かせたいポイントにも意図的に着目できるように指導し、自らの文章に生かせるようにします。
アイデア2 前時に共有した良い文章のポイントを意識して書く
実際に書き始めると、書き始めに困ってしまう子供や、早く書き終えても推敲せずに満足してしまう子供の姿が想定できます。そこで、書き始める手助けや文章を読み返す手助けとなるように、文章を書くときのポイントやよくある間違いポイントを教室に掲示します。
▼文章を書くときのポイント
イラスト/横井智美
『教育技術 小一小二』2022年2/3月号より