授業取材に同行された大ベテランの先生が感心したこと【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉟】

目次
「教育の自治体間格差は確かにある」
現行学習指導要領の改訂作業が進んでいた頃、改訂に関わるとある立場の方から推薦を受け、ある教育の専門家に取材をしたことがありました。取材の中心的な話題についてお話を伺い終え、雑談をしていたところ、それまでの調査経験のなかで感じたこととして、「教育の自治体間格差は確かにある」とおっしゃっておられました。その格差とは、学力調査などの結果に見える格差という意味ではなく、教育文化や授業の質などに関わるものなのですが…今回は、その教育の自治体間格差について、取材の裏側で見聞きしたことを話してみたいと思います。
管理職と現場教師が互いに信頼関係がある自治体と、そうとは言いにくい自治体
実は、ちょうど学習指導要領の改訂が進み、学習指導要領の告示が近付いてきた頃、とある自治体の大ベテランの先生が取材に同行できないかと打診してこられたことがありました。全国学力テストの結果があまり良好ではない自治体の先生なのですが、授業力もあり、多数の若手の先生方からも信頼されている先生です。ちょうど学力調査結果の良好な自治体の授業を取材に行くという話をT編集長から聞き付けて、取材に同行したいと言われたのです。
実際に取材先の小学校の先生や校長先生に確認をとったところ、「問題はないので、どうぞ」とご快諾をいただきました。そこで、一緒に2校を回り、2名の先生の授業を拝見した後、授業者の先生と校長先生にお話を伺う取材を行いました。その取材自体はとてもスムーズに終わったのです。
取材後、大ベテランの先生と食事をしながら、その日の取材について話をしたのですが、まず授業名人の授業自体はとてもよいものだったと評価されていました。ただ、その授業以上に感心しておられたのは校長先生のことでした。このときに、改訂過程だった学習指導要領についても高い関心をもち、自校の学校経営とも関連付けながらご自身の言葉で授業づくりのポイントを説明されてたことにとても感動されていました。そして、30数年にわたるその大ベテランの先生の教師生活のなかで、「多数の校長先生のもとで仕事をしてきたけれども、そのレベルで話をされるような管理職にはほとんど会うことはなかった。職を同じくしてよかったと、やりがいを感じられるような校長先生は、2名いたかどうかだった」と言われたのです。
そして、「この自治体の校長先生はみんな、先のお二人のような方々なのですか?」と問われるので、「私が過去に取材でお目にかかった校長先生は、多少の違いはあれ、ほぼそのような方たちばかりでした」と答えると、それは自分の自治体とは大きな違いだと感心されていました。優秀な教師が優秀な管理職や先輩から見出され、きちんと管理職になり、次の時代を担う若手を育てるという風土がしっかりあるのはすばらしいと言うわけです。ちなみに、T編集長は、「常々、思っていたけど、やっぱりうまくいっている地域や学校は、管理職と現場の教師が互いにリスペクトし合ってるよな」と話していました。
現場教師の側から管理職を見た感想とは逆に、管理職の立場から現場を見ることになった例もあります。10年少々前、全国学力テストの結果があまり良好とは言えない自治体の中学校に取材に行ったときのことです。学校経営についての取材が中心だったのですが、取材が思ったよりも早く終わったため、「いくつか授業を拝見することはできませんか?」と校長先生にお願いをしたのです。管理職が教室を回るのは当たり前のことだと思っていましたし、それに付いて回れないだろうかと思ったわけです。ところが、「授業を見ます?」と少し渋い顔の校長先生。予告もなく教室に行ったら先生がよい顔をされないと言うのです。

先にも触れましたが、管理職が日常的に授業の様子を見て回ることは、例えば先ほどのような学力調査の結果が良好な自治体では当たり前のことですから、驚きました。そして、改めて「可能ならば是非」とお願いをしたところ、授業1つだけならと言って、研究主任の先生の授業を見せてくださいました。校長先生は教室に入る前に、研究主任の先生に声をかけ、許可を取ってからの入室となり(もちろん、私のような外部の者が入ることが問題だとされたのでしょうけれど、校長先生がずいぶんと気を遣われていることに違和感を感じ)、なんだか居心地が悪かったことだけを覚えています。正直言って、授業のよし悪し以前に、こんなに管理職が現場の先生に遠慮しながら授業を見なければいけないのかということだけが強く印象に残っていましたし、子供たちがつくり出す教室の空気も重かったように思いました。
そのように、管理職と教師が互いに信頼し合えるような関係や学校風土がある自治体と、そうとは言いにくい自治体の格差というのはあったのだと思います。そのような管理職と現場の間の風通しがよいかどうかは、互いに現状をオープンにして改善を図っていくうえではとても重要なポイントで、その風通しが担保されないと十分な授業改善は図れないのではないでしょうか。ただし、いずれも過去の話であり、その状況は改善されてきていることだろうと思います。