ページの本文です

リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #33 五輪で戦うためには…|紺野 悟 先生(埼玉県公立小学校)

連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ

埼玉県公立小学校教諭

紺野 悟

北海道公立小学校教諭

藤原友和

子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくりそれをユニットとして機能させることによって教科横断的な学びを促す……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。今週は紺野 悟先生のご執筆でお届けします。

執筆/埼玉県戸田市立戸田第一小学校教諭・紺野 悟
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

みなさん、こんにちは。はじめまして。
荒川を挟んですぐ東京に行ける埼玉県(我々はこれを「ほぼ東京」と呼びます)で小学校教員をしております、紺野悟と申します。33回目の連載を担当します。どうぞ、よろしくお願いします。

僕が、道徳の授業で大切にしていることに、「見えない世界を知ること」「自分ごととして考えること」の二つがあります。
今回ご紹介する授業は、様々な偶然が生んだ授業です。
担任する学級の保護者の方で、東京五輪で通訳ボランティアをされた方がいらっしゃいました。多田桃子さんという方です。
ある日、多田さんとの何気ない会話から、ボランティア体験の話になり、何やら面白そうなので、授業にしてみましょう! となりました。授業当日は、多田さんをゲストティーチャーとして教室にお招きし、お話をうかがいました。
僕にとって「見えない世界」だった五輪の舞台裏の話は、新しい認識を与えてくれました。
なお、掲載写真については、多田桃子さん、有限会社MM1様にご提供いただきました。ありがとうございました。

2 授業の実際〜五輪で戦うためには……

対象:小学校高学年
主題名:五輪で戦うためには…
内容項目:C-18 国際理解

発問1 この写真は、何をしている様子に見えますか?

(2021年7月 多田桃子撮影)

提示の仕方

まずは、写真の上半分を提示します。すると、コピーをとっている様子に見えるのではないでしょうか。何かを印刷している、何かをつくっているということを理解することができるでしょう。

その後、写真の下半分を提示します。すると、どうやらユニフォームらしきものがあるのがわかります。「何をしているのかな?」と考えていたものとのズレが生じて、子供たちは考え始めます。

説明1 なぜ、五輪の試合当日に取り付けているのか?

これは、サッカーのユニフォームに、背番号と選手名を取り付けているところです。
東京五輪で、2021年7月22日にサッカー日本代表は、南アフリカと東京スタジアムで対戦しました。この写真は2021年7月22日の様子です。

子供たちに分かりやすいよう、ここまでの情報を整理します。必要であれば、五輪のハイライトシーン、試合スケジュールを確認しましょう。

さて、子供たちは東京五輪があったことを思い出します。
確かに南アフリカと対戦したかも。試合にはユニフォームが必要だ。ふむふむ、確かに……。ん? 待てよ、つまり、試合当日にユニフォームに背番号や名前を付けたということかな?  あれ? そんな訳あるかな?

なんで、試合当日にユニフォームに背番号をつけているの?
なぜ? 前もって作っているんじゃないの?

と、考えていくと、子供たちはこの出来事の何がおかしいのかに気付くでしょう。
その後、FIFAの規定を説明します。(詳しくはFIFAのHPをご覧ください)。

試合開始1時間前にユニフォームチェックというものがあるそうです。
ユニフォームに不正がないか、きちんとしたユニフォームを用意できているかをチェックするのです。そこで合格しないと試合を行うことはできません。

発問2 なぜ、このようなことになってしまったのだと思いますか?

試合当日にユニフォームが準備されていることは、日本人なら当たり前だと感じることでしょう。
しかし、これは、試合開始の6時間前のことなのです。
「どんな様子だったでしょう。」「想像してみましょう。」と伝え、あえて気持ちを想像してみることも意味があるでしょう。間に合うかな。大丈夫かな……と不安な気持ちを想像することができるからです。

説明2 多田桃子さんのお話

「東京オリンピックは、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、無観客で行われたのを覚えていますか?
実は、南アフリカ代表は、直前にコロナの感染者が出ました。それで、練習も十分にできず、検査などが立て込み、大忙しだったそうです。
この出来事の背景には、国民性という一面ももちろんあります。実際、選手村の中では、『陸上選手がスパイクを忘れた』などの話が各国から寄せられ、その度に私たちボランティアが一生懸命動き回りました。それくらい、物の管理についての考え方など、国によって違うところがあると言えますね。」

説明3 引き続き、多田さんのお話

「南アフリカ代表チームには、もともとユニフォーム自体はあったのですが、試合当日の朝になって、背番号や選手名がついていないことに気が付きました。

急いでどうにかしなくちゃ! と動き出し、午前6時から必死に電話をかけまくりました。
どうにか、特急でユニフォームに背番号や選手名を入れてくれる業者が見つかり、南アフリカ大使館の車で運びました。結局、ユニフォームを完成させ、東京スタジアムへ運ぶことができたのは、会場へ入る30分前。ユニフォームチェックにギリギリで間に合いました。
これがそのときの写真です(下の写真を示す)。
そう、私がそのときユニフォームを届けた一人です。ちょうど、テレビ中継が始まったばかりの時間で、この写真を撮っている隣には、キャスターの嵐の櫻井翔くんがいました。」

(2021年7月 多田桃子撮影)

一つの出来事から、さまざまな国の状況、国民性、ものの考え方が見えてきます。

さらには、大会を運営するために一生懸命に支えた、企業やボランティアの方々がいることも理解することができるのではないでしょうか。

これらの出来事は新聞記事にもなりました。

3 他教科とのつながり

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。