ページの本文です

小3国語「わたしたちの学校じまん」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「わたしたちの学校じまん」です。総合的な学習の時間や学級指導(学活)の合科学習になります。学校のよいところについて、グループで決め、発表会を開くという学習です。話し合う多くの情報を分類・整理する際に効果的な思考ツール(Xチャート)を使った板書、組み立てを知り、発表原稿を作るための手がかりとなる板書を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・今井 友(せせらぎの会)

 

単元名 つたえたいことを、理由をあげて話そう
教材名 「わたしたちの学校じまん」(光村図書 3年)

単元の計画(全9時間

1 発表する相手・目的を確かめ、学校のよいところについて話し合う。
2 グループで発表する自慢(よいところ)を決め、学習計画を立てる。
3 発表するための資料を集めたり、インタビューをしたりする。
4 組み立てを考えて、発表原稿を作る。
5 発表のしかたの工夫を考え、グループで練習する。
6 グループ同士で発表を聞き合い、アドバイスする。
7 発表会のリハーサルをする。
8 「わたしたちの学校じまん」の発表会を開く。
9 発表会を振り返って、学習のまとめをする。

単元の学習を計画するに当たって

総合的な学習の時間や学級指導(学活)の合科学習とし、単元の学習に入る前に、学校のよいところを見つけ、メモさせておきます。また、発表会の準備(プログラム作成や役割決めなど)や発表会も合科で行うと、時間的に無理のない計画で進めることができます。

板書の基本

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。