小5国語「やなせたかしーアンパンマンの勇気」京女式板書の技術

今回の教材は、「やなせたかしーアンパンマンの勇気」です。第三次(発展)としての授業を考えました。著者の異なる、複数の伝記を読み、描き方のちがいを比べることをテーマにして、板書の言葉を拠り所に考える授業になることを願った板書を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀
教材名 「やなせたかしーアンパンマンの勇気」(光村図書)
目次
単元の計画(全6時間)
第一次 「やなせたかしーアンパンマンの勇気」を読む。
1 「やなせたかし―アンパンマンの勇気」を読み、伝記に取り上げている出来事を確かめる。
2 それぞれの出来事の際に「たかし」がしたことや考えたこと、「たかし」の人生においてどのような意味があったのかを考える。
3 筆者は「たかし」をどのような人物と考えているか、自分は「たかし」をどのような人物だと感じたかを書く。
第二次 伝記から読み取ったことを書く。
4・5 自分で選んだ伝記について、読み取ったことと、自分自身のことを関わらせて、考えたことを200字程度で書く。
第三次 書き手の違う伝記を読む。
6 書き手のちがう、複数の伝記を読み、描き方の違いを比べる。
板書の基本
〇授業が始まる前に考えること
教材研究の際に、この教材でつけたい力を考えます。今回は、つけたい力を「伝記の読み方」「文章を読んで理解したことに基づいて自分の考えをまとめる」としました。紹介する板書は、第三次のものです。「伝記の読み方」の1つとして、違う著者による伝記を読み比べ、描かれ方の違いを見つけます。それぞれの著者が何を伝えたいかを考えながら読むことで、深い学びのある学習へとつながります。
〇板書計画で考えておくこと
板書は、1時間の学習の方法と内容を可視化すると、子供にとってわかりやすくなります。本時では、2つの本を比べる方法で学習しますので、真ん中に比べる点(またはテーマ)を示し、その左右に比較する形でまとめるようにしました。比べたことでわかったことや、著者の伝えたいことを後から書き足せるように、空間を取りながら板書していくようにしました。
〇子供が課題を一目でわかる板書を
一斉学習で課題を捉え、その次は自分で課題に向かうという学習スタイルを継続して行います。1人学習の際に「てびき」となるよう、「学習の内容と学習の方法」が一目でわかるような板書が効果的です。先生が話した学習課題を聞いてわかったつもりでいても、「音声」は消えていきますから、子供たちは考えているうちに「今の課題は何だったかな」とわからなくなってしまうことがあります。そんな時に、板書を見ると課題がわかる、または方法がわかると、すぐに1人学習に取り組むことができます。板書の「記録性」を生かすことができます。