ページの本文です

教師が知っておくべき3つの「いじめNGことば」|茨木耕司先生のいじめ対策講座

関連タグ

元北海道公立中学校教諭

千葉孝司

某小学校6年1組担任・茨木耕司先生による、いじめ対策講座です。校内でいじめが発覚したとき、被害者の子に対して 「あなたに悪いところはなかったの?」 「大人の社会にも、いじめはある」 「いつまでも気にするな」 そんな言葉を口にしてしまっていませんか? 教師として、保護者として、知っておきたい最低限のルールを、茨木先生に教えてもらいましょう。

NGことば1:「あなたに悪いところはなかったの?」

あなたに悪いところはなかったの?

子供同士のトラブルがあったとき、互いに自分自身を振り返らせることは大事なことです。でも、いじめにあって傷ついている子供に対して、この言葉はNGです。

セクハラやモラハラの被害者に、もし、「あなたにも悪いところはなかったの?」と言ったらどうでしょう。実際のハラスメントと同等の傷を付けてしまうかもしれません。

いじめも同じです。

自分が悪いと思ったら、以後SOSも出せなくなりますよね。

むしろ、「あなたは悪くないんだよ」という言葉をかけたいものです。

NGことば2:「大人の社会にも、いじめはある」

大人の社会にも、いじめはある

いじめという問題を乗り越えてほしい!

そんな願いから口にした言葉でしょう。しかし、聞いた子供はどう思うでしょうか。

加害者の子供はこう思います。

「大人もやっているんだから、自分たちだって、やってもいいだろう」と。

被害者の子供は、「大人になっても、このいじめは続くんだ」と絶望してしまいます。

大人の社会のいじめは、モラルハラスメントであり、許されないものとして社会は認知してきました。

「大人の社会で許されないものは、子供の社会でも許されないんだよ」と伝えたいものです。

NGことば3:「いつまでも気にするな」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。