授業の道具や《型》にとらわれず、子どもの姿を起点にした授業づくりを ──菊池省三先生インタビュー

関連タグ

「ほめ言葉のシャワー」成長ノート」白い黒板」などの実践で知られ、荒れたクラスを次々に再建したことから「学級崩壊立て直し請負人」とも呼ばれた菊池省三氏。現在も自ら主宰する「菊池道場」での活動のほか、全国の小学校での講演・特別授業など多忙な日々を送る。そんな菊池氏が守りたい教育の不易とは何か。そして次代を担う教師に伝えたいこととは━━。

インタビュー/教育実践研究家・菊池省三

菊池省三先生から読者のみなさまにメッセージをいただきました!

授業づくりは教師視点ではなく学習者たる子どもの現実から

時代が変われば学校を取り巻く環境も変わり、学習に使う道具も変わる。それは当然のことですが、どんな時代であっても教師にとって大事なこと、それは「子どもを見る目」をもつということです。

今はまだ過渡期であるということは承知で申し上げるのですが、各地の学校現場でICT機器を活用した授業を見ても、やはりその使い方や授業の《型》にばかり意識が向いて、いちばん肝心な子どもの姿を見ていないというケースがかなり多いように感じています。

機器を使って学んでいても、その子の学びに向かう姿やよさを見ていないため、学習が「個別化」というより「孤立化」になってしまっている。孤立化するから、その学びを協働的なものへと広げていくこともできない。そのような授業が増えている傾向は、ちょっと心配だなと思います。

かつて藤岡信勝氏は、授業づくりを考える要素として「教育内容」「教材」「教授行為」「学習者」の4つを挙げました。すなわち、何を教えるか、どんな素材で教えるか、どのように教えるか、そしてそれによって子どもがどう変わるか、ということです。

さすがに今は「教育内容」と「教材」だけしか考えていないような授業は少なく、どの先生も何かしらの「教授行為」、つまりICT機器活用も含めた教え方の工夫をして授業を行っています。ですがそこまではすべて教師サイドの問題なんですね。やはり大事なのは4つめの「学習者」であって、授業を受けている子どもの内面や発言の内容、関わり合い方を見るというところから授業づくりはスタートしなければならない。そうした「不易」が、このところの「流行」に押されてないがしろにされがちなのではないかと懸念しています。

「○○スタンダード」方式による授業づくりの弊害

2015年に小学校教師を退職してから、全国各地の小・中学校で特別授業を行わせていただく機会があります。初対面の子どもたちを相手に授業を行ううえで、私がいちばん大事にしているのが、「その場の空気づくり」です。一方通行の講義型の授業ではそんなことは意識しなくてもいいのでしょうが、コミュニケーションを重視した、子どもの活動を中心に置いた授業を実現しようとするならば、やはり子ども同士の豊かな関わり合いが生まれるような教室の空気をつくらなければならない。その大事な役割を担うのが教師です。

最終的には子どもたちに任せるにしても、特に授業の冒頭では教師のパフォーマンス力が相当重要になってきます。笑顔に代表される態度、仕草、ふるまい。そして子どもの発言や行動を認めたり、褒めたり、励ましたり、触発したりする言葉かけ。そうした「子どもを見る目」を土台とした教師の働きかけこそが、対話を重視した学び、協働的な学びには重要なはずなのですが、どうもICT機器の活用というような《型》にばかり意識が向いている授業が多いように思えてなりません。

そこには、各教育委員会や各学校が掲げる「○○スタンダード」や「●●式」といった考え方の弊害も大きいのではないかと考えています。

確かに、若くて経験の浅い教員がある一定レベルの授業を行う、あるいは授業の《型》を身につけるという点では意味があるのでしょうが、あまりにその《型》にこだわりすぎると、たとえば板書の書き方だけに教師の意識が集中したり、振り返りの視点も「できた、できなかった」の減点法になったりしがちです。

私はやはり、子どもを見る目というのは加点法であるべきだと思うんですね。子どもの学習意欲を認める、授業の中での小さなプラスの変化を褒める。「○○スタンダード」の授業もベースとしてもっておくのはいいのですが、そこから一歩踏み込んで、先達の授業なども参考にしながら、子どもの非言語の反応を大事にする授業、子どもをしっかり見る授業にもぜひチャレンジしてもらえたらと思います。

主宰する教育実践サークル「菊池道場」の支部は全国約60か所に広がり、志ある教師たちがこれからの教育のあり方を研究・実践している。

「子どもと遊ぶ」ことも教師がすべき大事な仕事

とある小学校で出会った新採の先生の表情が記憶に残っています。とても若くて真面目な先生なのですが、とにかく表情が暗い。そこで聞いてみたのです。「先生、子どもたちと遊んでる?」と。答えは「いいえ、とてもそんな余裕はありません」というものでした。

先日、小豆島を訪れた際に見た「二十四の瞳」のモニュメントには、「せんせ あそぼ」のタイトルがついていました。子どもと遊ぶことは、本来、教師にとって大事な仕事だったはずです。校庭で一緒に遊ぶ中で、教室とは違う子どもの一面が見えたり、子どものさまざまな思いに気づいたり。それは、どんな研修よりも、どんな教育書よりも大きな学びになるはずです。何より、遊ぶことは子どもにとっても教師にとっても楽しいものであり、遊べばみんな笑顔になります。

こうした教師をとりまく環境は、管理職の力で変えることができるはずです。校長会などでいろんな管理職の方と話をする機会もあるのですが、学校の雰囲気や教育の方向性を決めるのは管理職の力が8割以上、いやほぼ10割に近いのではないかと実感します。

管理職になっても自ら学び続けている方であれば、学校の中でもリーダーシップを発揮し、教職員がのびのびと働ける環境をつくっているはずです。しかしそうでない方だと、どうしても教育委員会や保護者の反応を気にして「○○スタンダード」のような安全策に走って、減点法で教職員を縛ってしまう。もちろん、管理職の方のご苦労もわかるのですが、ぜひ若手がチャレンジしやすい雰囲気づくりや、若手の失敗をチームとしてポジティブに解決していくといった学校経営をお願いしたいと思います。

授業づくりの基本OS「一人シリーズ」

もうひとつ、管理職の先生方にお願いしたいのは、自校の児童生徒を一人たりとも取り残さないでほしいということです。

ご存じの通り、文部科学省の調査で不登校の子どもの数が過去最高となりました。もちろん、コロナ禍の影響は大きいと思いますし、学ぶ場の選択肢が増えてきたという時代の変化もあるでしょう。しかし、そうした不登校の児童生徒に、教育委員会や学校が、どれだけ真剣に、本気で寄り添おうとしているか、疑問に感じることもあります。特に公立の小・中学校にはいろんな子がいて当たり前なのですから、どの子も守りきる、どの子も取り残さないという気概をもって学校経営に臨んでいただけたらと思います。

これは学校経営にも授業づくりにも通じるものだと思いますが、コンピュータでいう「OS」にあたる基本的な考え方──私は勝手に「一人シリーズ」と呼んでいます──があります。

1つ目は、「一人ひとり違っていい」。子どもたちが「どんな意見を言ってもいい」「間違えても大丈夫」と安心でき、自分も相手も認められることです。

2つ目は、「一人が美しい」。自分がやらなければならないときに一人でやりきること、他人の意見に流されず、ときには自分の意見をつらぬくことです。

そして3つ目が「一人ぼっちをつくらない」です。自分と異なる意見の人でも排除しないこと、違いを尊重しつつ積極的に関わろうとすることです。

この「一人シリーズ」は、どの教室でも、どの学校でもOSとして大事にされなければなりません。この3つを教師がしっかりと価値づけて、授業の中で示していくことができれば、多くの教室の学びはもっと自由に解き放たれるのではないかと思っています。

日本の教員はまだまだ優秀 ぜひ多様性のよさを生かす教育を

公立の小・中学校は社会の縮図とも言われる通り、多様な子どもを受け入れる場所であり、そのような場所だからこそ学べることが多くあります。もちろん、それゆえの難しさがあるのも事実ですが、そうした負の側面ばかりに目を奪われたり、表面的な状況に振り回されたりしすぎると、子どもたちが多様性の中で学べるという公立学校のよさを、自ら放棄してしまうことになりかねません。

最近は教員採用試験の倍率も下がり、教員の質に対する懸念の声も聞かれますが、私はやはり日本の教師は優秀だと思いますし、高い志をもった方も多くいると信じています。ですからぜひ皆さん自信をもって、日本の学校がもつ多様性のよさを生かすような教育を実践していってもらえると嬉しく思います。


プロフィール
菊池省三(きくち・しょうぞう)
1959年、愛媛県生まれ。山口大学教育学部卒業後、北九州市の公立小学校教諭に。「ほめ言葉のシャワー」「成長ノート」「白い黒板」などの独自の実践で学級崩壊したクラスを次々に立て直し注目を集める。退職後も、教育実践サークル「菊池道場」主宰として研究、講演、執筆など精力的に活動を続ける。『一人も見捨てない!菊池学級 12か月の言葉かけ コミュニケーション力を育てる指導ステップ』(小学館)、『菊池先生の「ことばシャワー」の奇跡 生きる力がつく授業』(講談社)ほか著書多数。


取材・文/葛原武史(カラビナ) 写真/八藤まなみ

『総合教育技術』2022・23年冬号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました