運動の記録を活用するにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #17】


体育学習の中では、運動の数値的な記録を扱うことがよくあります。しかし、ただ記録を残すだけ、最高記録を目指すだけではもったいない。記録を上手に活用することで、学級全体の学習意欲を高めたり、雰囲気をよくしたりすることができるのです。
今回は、そんな記録の活用の仕方をご紹介します。
執筆/東京都公立小学校教諭・吉羽顕人
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
1.記録のたし算
記録の活用といっても、特別なことをするわけではありません。グループや個人の記録をたし算するだけです。
例えば、長なわ跳びでしたら、跳べた回数をグループごとに記録するだけでなく、全グループの合計も算出します。そうすると、その合計値が「クラスの記録」となります。次回以降は、各グループが自分たちの最高記録を目指すだけではなく、クラスの最高記録も目指すようになります。

2.記録をたし算するメリット
⑴ 協力する意識が高まる
グループごとの記録のみを追い求めると、グループ間の競争意識が高まり、その技能差が競争の結果を左右することになります。
競争しようとする態度そのものが悪いわけではありません。ただ、記録が伸びにくいグループには運動が苦手な子どもがいる場合が多く、この苦手な子どもは、競争が盛り上がるほど肩身の狭い思いをしてしまいがちです。
しかし、記録のたし算をすることで、子どもたちがグループ間の競争だけではなく、クラス全体の記録向上のほうに意識を向けていきます。そして、クラスの最高記録を目指すために、他のグループであってもアドバイスをしたり応援をしたりする姿が現れます。クラス全体で協力しようとする態度を育むことになるのです。
⑵ 技能の低い子どもがヒーローになる
記録のたし算を始めた頃は、技能の高い子どもが活躍して、クラスの最高記録を出す様子が見られます。
しかし、技能の高い子どもは、はじめのうちから高いパフォーマンスを発揮することが多いので、早めに記録の頭打ちがやってきます。
それに対して、技能のあまり高くない子どもは、運動に慣れるのに時間がかかります。単元後半で記録を伸ばすのは、多くがこのような子どもたちです。教材によっては、はじめの何倍もの記録を打ち立てていきます。これにより、クラスの最高記録をどんどん更新することができます。
「◯◯さんが頑張ったおかげで、クラスの最高記録が出たよ」と価値付けることで、技能の高くない子どももクラスのヒーローになることができます。
以下に、このような効果の期待できる教材と実際の指導法を紹介します。