小6国語「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」京女式板書の技術

今回の教材は、「メディアと人間社会」(池上彰)と「大切な人と深くつながるために」(鴻上尚史)です。この二人の筆者の主張を読み比べ、最終的には、自分の考えを書くという学習活動です。二つの文章を対比しやすくするための板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」(光村図書)
目次
単元の計画(全6時間)
1 二つの文章を読み、学習の見通しをもつ。
2 「メディアと人間社会」を読み、内容の大体をつかむ。
3 「大切な人と深くつながるために」を読み、内容の大体をつかむ。
4 二つの教材文を読み、筆者の主張を読み比べる。
5 「これからの社会でどう生きていくか」について、筆者の主張をふまえて、自分の考えを書く。
6 各自の考えをグループで交流し、学習を振り返る。
板書の基本
〇単元「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう」は、次の二つの文章で構成されています。
「メディアと人間社会」(池上彰)は、「私たち人間は、一人では生きられません。だれもが、社会の中で、他の人と情報をやり取りしながら生きています。たがいに情報のやり取りを行う動物はいますが、さまざまなメディアを使って高度な情報伝達を行うのは、人間だけでしょう。」から始まります。文字から始まる情報手段が、インターネットの発明に言及し、伝えたい、知りたいという人間の欲求との関わりについて述べています。
「大切な人と深くつながるために」(鴻上尚史)は、「あなたが友逹と、いっしょに遊びに行く相談をするとします。本当の気持ちを言わないで周りに合わせているだけなら、あなたはだれとでも仲よくできます。」と読者の経験を呼び起こす書き出しです。続けて「でも、あなたが、本当に行きたい場所、したいことを言いだしたら、だれかとぶつかります。それは悪いことではありません。それは当たり前のことで、それでいいのです。」とつなぎながら、「そういうとき、人は、なんとかうまく自分の意見を言って、相手と話し合い、コミュニケーションしようとします。」と導いています。
この二つの文章のそれぞれの内容を理解するために、違いや共通点について考える活動を促す板書にしたいと考えました。
〇板書の工夫として「筆者の考えを読みとる」という学習活動においては、板書を次のようにしました。
・まず、対比するために、二人の筆者を並列に板書する。
・次に、筆者の考えを表すキーワードを含む文を板書し、考えの手がかりとする。
・まとめとして、それぞれの筆者の主張である「社会と生き方」について板書を基本に考える。
〇板書で留意したことは、複数の文章を読むという経験によって、比べる、つなげるという活動を通して、論の展開、表現の特徴、考えや述べ方の共通点や異なる点を子供たちに気付かせたいということです。