小2国語「お話のさくしゃになろう」指導アイデア
教材名:「お話のさくしゃになろう」(光村図書二年下)
指導事項:〔知識及び技能〕(1)オ 〔思考力、判断力、表現力等〕B(1)イ・オ
言語活動:ウ
執筆/福岡県公立小学校教諭・大屋藍子
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、福岡県公立小学校校長・上野浩昭
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
自分の思いや考えが明確になるように、事柄の順序に沿って簡単な構成を考える力を育成します。また、語句の量を増やし、文章のなかで使うことができるようにします。
② 言語活動とその特徴
本単元では、「作者になって物語を創作する」という言語活動を位置付けます。物語の内容は、「はじめ(書き出し)」「中(出来事の様子)」「おわり(結末)」で構成します。
自由に物語を想像することは楽しいことですが、それをどのような言葉を使って、どのような文章で伝えればよいのか抵抗のある子供もいます。そのため、「スイミー」の「はじめ」「中」「おわり」の構成を捉えて、読んだことをふり返らせたり、これまでに読んだ作品の場面の移り変わりを掲示したり、教師自作の物語を提示したりするなど、多様なストーリーをイメージできるようにすることが必要です。
構成を意識して物語を書くことで、自分の思いや考えが明確になったり、書くことや読み合うことの楽しさを味わったりすることができるようにします。
また、作品を文集にして一年生にプレゼントしたり学校図書館に置いたりするなどで成就感を味わわせ、次の学習意欲につなげます。
単元の展開(10時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①学習の見通しをもつ。
・これまで学習した物語教材をふり返ったり、好きな物語で起きた出来事について紹介し合ったりする。
・お話のきっかけづくりとしての教師自作の物語を提示し、これからの学習内容の見通しをもたせ、学習課題を立てる。
→アイデア1 主体的な学び
【単元】お話のさくしゃになり、二年〇組のオリジナルの本を作ろう。
第二次(2~9時)
②絵を見て、お話の登場人物について考える。
③どんな出来事が起こるか考え、簡単な文や絵にする。
④お話の終わりを考え、簡単な文や絵にする。
→アイデア2 対話的な学び
⑤「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに分けて、お話の流れを友達と説明し合う。
⑥⑦⑧「中」の出来事の様子が詳しくなるように、人物のしたことや話すことを表す言葉などを選んでお話を書く。
⑨書いたお話を読み返し、分かりにくいところや間違いがないか確かめる。
第三次(10時)
⑩書いた物語を友達と読み合い、感想を伝える。
→アイデア3 深い学び
アイデア1 書きたいと思える教材との出合わせ方の工夫
子供たちは、本教材で初めて物語を創作します。「楽しそう」「書いてみたい」というワクワク感をもたせる教材との出合わせ方が大切です。そこで、教科書の絵につながる教師が描いた絵を基にした自作の物語を提示し、「その続きはどうなるのか考えていこう」と、学習の見通しをもたせるようにします。
教科書の絵を見て、どんなお話をつくりたいのかを考えることが難しい子にとっても、お話づくりのきっかけを与えることで、物語の世界が広がりやすくなると考えます。
▼お話づくりのきっかけ
①教師自作の物語(例)を提示する。
教科書の絵につながる自作の絵を提示し、教師自作の物語を読み聞かせる。
【物語例】
学校では会えても、友達といっしょにどこかへ出かけて遊ぶことができない日々が続いています。いつも「いっしょにどこかへ行きたいね」と話していました。ようやく友達と出かけられることのできる日がきました。……
②教科書の絵を見せる。
③子供たちに発問し、お話のイメージを作る。
【発問例】
「二人はどんな人物かな」「二人が出かけた先でどんな不思議なことや困ったこと、面白いことが起きるのかな」
絵から想像したことを出し合うことで、いろいろな考えを板書し、想像したことを文章にする共通の土台づくりをします。そうすることで友達間でのアドバイスがしやすくなります。
学習課題を「お話の作者になり、二年〇組のオリジナルの本を作ろう」と設定し、学級で1冊の本を作るようにすることで、書く必要感が生まれます。また、一年生に本をプレゼントするなど、相手意識をもたせることで、書く意欲をより高めることが期待できます。
アイデア2 三つの場面の構成を意識して、話のイメージをふくらませる活動
自分の思いや考えが明確になるように、三つの場面(はじめ・中・おわり)を意識できるワークシートを活用します。3コマ漫画の型を使い、簡単な絵と文で大まかな話の流れを考えます。
イラスト/川野郁代、横井智美
『教育技術 小一小二』2021年12/1月号より