ページの本文です

「縦に横に目を開く機会」を職員に提供していますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #31】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第31回は、<「縦に横に目を開く機会」を職員に提供していますか?>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

いらない研修会

本稿を書いているのは8月です。夏季休業と言っても、先生方には休みなどほとんどないことでしょう。私のような者でもこの期間、ほぼ無休で講義や演習をしているということは、それだけ先生方が研修をしているわけです。学校関係者ならばご存じのように、教育公務員特例法第4章第21条に「教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない」との規定があります。多忙化解消の流れで数が減っているとはいえ、先生方の負担軽減にはほど遠い現実があります。

全ての研修が無駄だとは申しませんが、廃止してもいいものはありそうです。読者の皆さんなら、そんな研修の一つや二つはすぐに指摘できるのではないでしょうか。例えば、真夏に町中の先生方を強制的に集めて実施する教育講演会のようなものです。着席した瞬間に、目を閉じて寝始める方があちこちに見られます。涼しいホールで、座り心地のよいシートに深く腰掛けたら、眠りたくもなるのはわかります。「お疲れさまです」と思う一方で、公費を使った研修会で、しかも勤務時間内に昼寝をしていていいものかと、ふと考えてしまいます。

そういう方は、問題の外に置いておくとしても、講演によって変化が起こるかと言ったら期待は薄いのではないでしょうか。学校の抱える課題が高度化、複雑化しているこのご時世に、そこそこの「いい話」を聞かせて、何かが変わるかといったら何も変わらないのではないでしょうか。ずっとその町で行われてきた事業だから、誰も「止めよう」と言えないのでしょう。しかし、今の学校にそんなことを続けている余裕があるのでしょうか。私はルーティン化している研修は、バッサリ切ったらいいと思っています。思い切って捨てると本当に必要な「やるべきこと」が見えるはずです。

今年(2019年)の夏、「やるべきこと」だと思った研修会の一つに、札幌で8月11日、12日に開催された北の教育フェスティバル主催(代表、山田洋一氏)の研修会があります。「10年後を見据えた教育・変わるもの・変わらないもの」をテーマに教師が今、本当に考えなくてはならないことを議論しようという会でした。講師は、青山新吾氏(ノートルダム清心女子大学)、川俣智路氏(北海道教育大学教職大学院)、坂本建一郎氏(時事通信出版局)、堀田龍也氏(東北大学大学院情報科学研究科)、坪井大輔氏(株式会社INDETAIL)、山田洋一氏(北海道公立学校)、そして、私でした。膨大な情報量なので、研修会の内容そのものについて詳細は述べられませんが、研修会自体の枠組みが実によくできていました。ある程度の勉強をなさっている方ならば、この講師の並びを見ただけで、この会のねらいが透けて見えることでしょう。

「宇宙」から「足下」へ迫る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。