あなたのビジョン、伝わっていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #23】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~
関連タグ

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第23回は、<あなたのビジョン、伝わっていますか?>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

望ましい校長

ある研究主任の先生とお話をしました。彼は学校改善の推進役でした。彼がいなかったらプロジェクトは成果を収めることはなかったと思うほどの実力者です。彼は、研究主任として3人の校長に仕えました。私は彼に聞いてみました。

「先生は、率直に言ってどんな校長先生がやりやすいですか?」

彼は即答しました。

「ビジョンのある方です。」

確かに、彼は実働部隊としてかなりパワフルな動きをしていましたが、その方向性と活力を与えていたのは歴代校長のビジョンだったのです。私はその学校の研修アドバイザーを務めさせていただいていましたが、確かに校長室でも、また、駅や空港から学校までの移動の間もずっとビジョンを語っておられました。

ビジョンとは「未来像」などと説明されますが、目標と言い換えることもできるでしょう。リーダーにとってビジョンをメンバーに伝えることはとても大事な仕事のようです。『最高のリーダーは何もしない』と、逆説的なタイトルの書籍を著した藤沢久美氏は、「『本来の仕事』にリーダーが徹すれば徹するほど、その姿は『何もしない』ように見える」と言います※ 1。しかし、その藤沢氏をして、「リーダーの最も大切な仕事は、ビジョンをつくり、それをメンバーに浸透させること」と言わしめるのが、ビジョンの大切さです※2。ビジョンの大切さを訴えるのは、藤沢氏だけではありません。かの松下幸之助氏も、「会社の社員が、今、会社は、社長は、どういうことを考えているんだろうか、どういうイメージをもっているかということを、社員は知りたいだろうし、そういうものを社員に絶えず知らせないといかん、それを知らせていないと、どうしても力が入らない、なにげなしに働いているということになる」と言っています※3。ビジョンを伝えることは、部下やメンバーのモチベーションを高め、生産性を高めるためには不可欠であることは、以前から指摘されていることです。

組織にとって、それだけビジョンとは重要なものであり、それを伝えることは、リーダーにとって優先順位の高い仕事だと言えるでしょう。読者である校長先生方も、きっと職員の皆さんにビジョンを伝えておられることでしょうが、どのように伝えていらっしゃるでしょうか。

自ら学び、ビジョンを示す

教育委員会を通じて、ある学校から研修のご依頼をいただきました。年間に3回ほど来て欲しいというお話でした。複数回の訪問を希望される場合は、互いに時間や経費など、多大なコストをかけるわけですから、依頼主の「本気度」を確認して出かけるようにしています。そうしないと、外部の講師を招聘したはいいが、その対応のために先生方が忙しくなってしまったという事態になりがちです。そうなると、双方得るものがありません。実際に、先生方から、職員がよく理解していないままに、上層部だけで外部との連携の話を進め、公開授業や報告書の作成をして、「意味がわからなかった」というようなお話をよく聞くからです。外部連携を進めて「チーム学校」を具体化するのは誠に結構なことですが、内部連携、つまり、「ホーム学校」が実現できない状態でそれをすると、管理職への信頼を失いかねないことになります。私は、そうした「片棒」を担ぎたくはないので、ご依頼は慎重に受けるようにしています。今回のご依頼では、仲介をされている委員会の話から先方の熱意を感じたので、お引き受けしました。

さて、3回目の訪問をしました。相変わらず校長先生は飄々と出迎えてくださいましたが、授業の会場に向かう廊下で、「いやあ、今回は、一番心配なクラスなんですよ」と仰いました。校長先生は、学級活動の話し合い活動を基盤にして、学級を自治的集団に育て、そこで培った問題解決能力を教科指導と往還させることで、学力や学級機能の向上、つまり、学級の教育力を高めようとしていました。なぜ、心配かというと、6年生ということもあり、行事などで忙しく、話し合いの回数が他の学年に比べて確保できていないということでした。

しかし、実際に授業を拝見した感想は、「圧巻」という言葉がピッタリでした。子どもたちは45分間、学級の問題に向き合い、その改善のために真剣に話し合っていました。回数が少ないにもかかわらず、これだけ話し合えるのは何か秘密があるに違いないと思い、子どもたちに尋ねました。

「国語や算数などの教科の時間に話し合っているの?」

すると、子どもたちの答えは意外なものでした。

「いやあ、あんまり(していない)、です。」

しかし、よくよく聞いてみるとわかりました。教科指導の時間に頻繁にペア学習、グループ学習を実施していたようです。6年目の若い担任でしたが、「話し合い活動によって学級をつくる」という校長のビジョンをよく理解して、普段の学習から、話し合い活動の「経験値」を上げていました。

校長室で授業を振り返っていると、次のような話が聞かれました。私を招聘する前年度から拙著を自費で購入し、勉強され、そして、自ら講師を務めてビジョンをレクチャーしていたそうです。私が訪問する前に、既に「耕し」は十分だったわけです。肩の力が抜けたその立ち居振る舞いからは、そこまでの熱はわかりませんでした。

ビジョンは伝えきらないと意味がありません。校長自ら学ぶ姿を見せることでそれを伝え、職員の意欲を喚起するのもよい戦略ではないでしょうか。

※1 藤沢久美著『最高のリーダーは何もしない』ダイヤモンド社、2016
※2 前掲※1
※3 松下幸之助述/PHP総合研究所経営理念研究本部編著『松下幸之助 特別講話 リーダーの心得-人を活かす考え方』PHP研究所、2009

『総合教育技術』2019年2月号より


赤坂真二(あかさか・しんじ)
上越教育大学教職大学院教授
新潟県生まれ。19年間の小学校での学級担任を経て2008年4月より現職。現職教員や大学院生の指導を行う一方で、学校や自治体の教育改善のアドバイザーとして活動中。『スペシャリスト直伝! 学級を最高のチームにする極意』(明治図書出版)など著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました