ページの本文です

学校を安定させる「しくみ」、ありますか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #22】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~
関連タグ

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第22回は、<学校を安定させる「しくみ」、ありますか>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

あたたかでしたたかなリーダー

前任の校長先生、仮にU校長としましょうか。U校長からご依頼を受けて、校内研修に訪れたのが5年前でした。ご依頼の内容は、「学力調査の点数が、県の平均を下回り、その上、荒れているクラスがいくつかあるので、集団づくりを進めながら学力向上をねらいたい」とのことでした。この自治体は、学校独自に講師を選定し、その講師招聘に必要な経費は負担してくれるとのことでした。U校長がどこかで私の発信を目に留めたらしく、お声がかかりました。

彼は、とても穏やかであたたかな方でしたが、単なる「いい人」のリーダーではなく、研修で伝えたことをしっかりと次の研修までには、職員に徹底しようとする方でした。目標達成をしたたかに進めるリーダーだったと言えます。

研修でお邪魔させていただく度に感じたのは、彼の一人ひとりの職員への声かけがとても細やかであることです。教職員はもちろん、事務員、そして給食の調理員に至るまで、隅々まであたたかな労いの声をかけていました。多くの校長先生方や主任クラスの先生方が自覚されていることだと思いますが、研修で学んだことを全職員に周知することは生易しいことではありません。ちょっと無理をするとすぐに不満や反発が生じます。授業に集まりがちな先生方の関心を、学級経営や一人ひとりの子どもとの絆づくりに向けさせるためには、相当に粘り強く働きかけたはずです。

学校はすぐに落ち着きました。いや、私が訪問したときは既に落ち着いていたと思います。私は、その上り坂にさしかかっているときに関わらせていただいたようなものです。しかし、授業は教師と子どものやりとりのみが続くものがほとんどでした。2年目からは、子どもたちの協働的な学びを基盤にした授業を始めました。

私は授業のイメージを伝えただけですが、それでも実直な先生方は、それを形にするために日々実践を重ねました。3年目の研修では、全てのクラスではありませんが、子どもたちが生き生きと意見を出し合ったり、まとめたりする姿が見られました。その中でももっともうまく授業が機能している学年がちょうど6年生でした。

U校長も「あの学年に期待しているところです」と言っていました。その6年生は、学力調査で県の平均を超え、また、全校が落ち着いて授業に取り組むことができるようになりました。U校長との約束というか、共有した目標はクリアしたので、その学校での研修を終えました。電話で成果報告をするU校長はとても嬉しそうでした。そして、彼は定年退職を迎えました。

再びのご依頼

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。