ページの本文です

学級崩壊は誰のせいか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #16】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~
特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第16回は、<学級崩壊は誰のせいか>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

うまくいかない先生の周りで起こっていること

今日もある先生からメールが来ました。「学校に行けそうにない」とのことでした。事情を聞くと、毎日のように管理職に叱られるのだそうです。彼女は自分の至らないところを認識しているので指導が不当なものだとは思っていないようです。しかし、だからこそ辛いのだろうと思います。指導が妥当なもので、自分の落ち度を認識していたら、真面目な方ほど非難のベクトルを自分に向けることでしょう。役割とはいえ、未だにこうしたマネジメントの手法をとる方も少なくないようです。

前回は、前年度に崩壊状態になったクラスを異動早々に担任することになって心が折れそうになっている先生のことを書きました。違う事例ですが、クラスがうまくいかないと管理職に指導という名のもとに叱られ続ける方のお話を耳にします。恐らくその管理職はダメージを与えているつもりはなく、「よかれ」と思い、むしろ支援をしているおつもりなのだと思います。

しかし、クラスがうまくいかない状況というのは、研究授業が失敗するのとはわけが違います。教師と子どもたちの人間関係の問題に発展している場合がほとんどですから、当事者は、指導を受ける段階で既に相当に傷付いている可能性があります。そういう場合は、指導よりもまずケアが必要となります。管理職の先生方はよくご存じだろうとは思いますが、敢えて言えば、心を病む先生は子どもに傷付けられて心が折れるわけではありません。力量不足のレッテルが貼られるのではないかと思い込み、自尊感情を損なうことで、そうした状態になるようです。逆に言うと、クラスがしんどい状況になっても同僚や管理職の助言とフォローがあれば、持ちこたえることができるということです。

しかし、うまくいかない先生の周りには次のようなサイクルが回っていることが見て取れます。「うまくいかない状況→指導される→自信を失う→萎縮してうまくいかない→さらに指導される/同僚の目が気になる→さらにうまくいかなくなる」こうした負の循環がグルグルと回り、やがて重篤な事態を迎えます。クラスがうまくいかないと職員室では、その感情の慰撫よりも力量不足が指摘されがちです。さて、本当にその先生だけの責任なのでしょうか。

本当の学級崩壊の理由

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~
特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。