「タブレット型端末」を使ってみよう 始めの3歩
多様性(ダイバーシティ)に応じて、さまざまな教育を提供し、個に応じた教育を行うことが必要不可欠になってきています。一人一台端末は、多様な教育を行う一助となります。できることから始めてみましょう。
執筆/愛媛県公立小学校教諭・篠原慶史

目次
なぜ? 一人一台端末?
新型コロナ禍の中で、一人一台端末の導入にさらに拍車がかかりました。では、なぜ一人一台端末なのでしょうか。学級に次のような違いはないですか。

多様性(ダイバーシティ)に応じて、さまざまな教育を提供し、個に応じた教育を行うことが必要不可欠になってきています。一人一台端末は多様な教育を行う一助となります。できることから始めてみましょう。
「個別最適な学び」としての第1歩目
①動画サイトを用いた個別学習
タブレット型端末により、一人一人がインターネット上にある、自分に合った動画を選択して視聴できます。
まなびじゅある(ぶんけい)
裁縫用具の使い方や縫い方などを個別に見ることができます。

図工人
図画工作科の道具の扱い方や作品づくりのポイントなどが動画で紹介されています。
②タブレットドリルで習熟度別学習
タブレットドリルなどを活用することで、子供一人一人の習熟に応じたものを選択し、学習に取り組むことができます。また、解いたらすぐ自動で採点されます。
宿題の出し方や戻し方なども一人一人に合ったものにすることも可能になります。
③係活動や集会活動のパワーアップ
ロイロノートやグーグルフォームにはアンケート機能があり、結果がすぐに集計できます。

また、インターネットやカメラ機能を用いることで、授業や活動の幅が広がります。
例「ALTの先生とのお別れ集会をしよう」
