読書指導のアイデア ②ビブリオバトル
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

東京学芸大学附属小金井小学校司書

読書離れが進みつつある現在だからこそ、子供たちが本を好きになるきっかけが必要となります。ここでは本好きの子供たちを育てるためのアイデアを紹介します。2回目のテーマは「ビブリオバトル」。読書の秋に「ビブリオバトル大会」を楽しんでみませんか。子供たちが本の魅力に目をキラキラ輝かせることでしょう。
監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり

目次
ビブリオバトルで本に興味をもたせよう
ビブリオバトルとは
ビブリオバトルとは、本を紹介し合うコミュニケーションゲームです。参加者が、自分が面白いと思った本を持って集まり、1人5分間で本を紹介します。その発表についてそれぞれ2~3分間のディスカッションを行い、最後に一番読みたくなった本を投票で決めます。票を一番多く集めた本をチャンプ本と呼びます。
コミュニケーション力を伸ばす、本に興味をもたせるなどのねらいがあります。
ビブリオバトル公式ルール
1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2 順番に1人5分間で本を紹介する。
3 それぞれの発表の後に、参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う。
4 全ての発表が終了した後に、「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い、最多票を集めた本をチャンプ本とする。
出典:ビブリオバトル普及委員会
詳しく知りたいときは
知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト(https://www.bibliobattle.jp/home)
ビブリオバトル 準備~実践
【関連記事】
本好きの子供を育てる読書指導のアイデアシリーズはこちら!-
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#10 教科の学びを広げる本
-
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#9 防災・災害を考える本
-
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#8 日本の伝統文化を知る本
-
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#7 食育の本
-
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#6 スポーツを楽しむ本
-
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#5 生と死について考える本
-
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#4 平和について考える本
-
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#3 学級の荒れ防止におすすめの本
-
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#2 図書館へ行こう~本と出合うきっかけになる本~
-
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#1 学級開きにおすすめの本
フッターです。