ページの本文です

子ども一人ひとりと関わる時間をもつには?|アヤ&メグの新任教師お悩み相談③

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

新任教師の悩みや疑問に二人の先輩が回答!

Instagramでは2万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 新シリーズのテーマは、「子どもの力を引き出す担任の在り方」。初任の先生の悩みや疑問をもとに、先輩教員2人が考え方や手法を提案します。答えるのは、15年目の樋口綾香先生と、11年目の竹澤萌(たけざわめぐみ)先生。具体的な問題場面に対して、担任として意識したいポイントを提示し、二人の考えを共有します。

今回は、子どもたち一人ひとりとの時間がなかなか取れない先生へのアドバイスをお届けします。

きっと、正解は一つではありません。状況によって、考えや行動は柔軟に変化させなければならないでしょう。目の前の子どもたちの力を最大限生かすための方法を、いっしょに考えていきましょう。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

今回の相談「子どもたち一人ひとりと関わる時間をもつには?」

[第3回の相談]
子どもたちといっしょに遊んだり、何気ない話をする時間がなかなか取れません。休み時間は宿題の丸付けや授業の準備があり、放課後も残さずに帰すという決まりがあります。どうすれば子どもたち一人ひとりと関わる時間をもつことができますか?

確かに、休み時間はあっという間に過ぎてしまいますよね。信頼関係を築くうえでも一人ひとりと関わることは大切であり、特に休み時間は、子どもの素の姿を見られる貴重な時間でもあります。

また、休み時間に先生と話したいという子どももたくさんいます。いつも先生が忙しそうにしていると、話したくても話せない子が出てきてしまいますから、余裕をもって過ごしたいですね。

一人ひとりの子どもと関わる時間をもつには、どうしたらいいのでしょうか。

それぞれの休み時間の過ごし方

まずは、二人の休み時間の過ごし方を比べてみましょう。

竹澤先生の休み時間の過ごし方

  • 休み時間か昼休みのどちらかは「子どもたちと関わる時間にする」と決めておく。
  • 屋内、屋外の様子をどちらもバランスよく観察し、子どもたちの交友関係を把握する。
  • 図書室やトイレなどもさりげなく観察し、小さな違和感や変化に気づけるよう、アンテナを高くもつ。

竹澤先生の休み時間のこだわり

子どもたちと遊ぶことだけが「関わる」ではないと思っています。課題チェックや教室掲示をしながら子どもたちと話すことも、一つの関わりです。

クラス遊びが週に1回の場合は、担任の私は隔週で参加していました。休み時間は、小集団形成が行われ、その変化を見守ることができる絶好の機会です。担任が毎回そこに混ざっていては、子どもたち同士でつながり、トラブル解決をする機会を奪ってしまうと考えています。

ただ、友達の輪に入るのが苦手な子がいたり、決まったメンバーが教室で過ごしたりすることもあります。そんな時には、「一緒に○○しない?」と声をかけ、最初は担任も入って子ども同士をつなぎ、次回以降は、少し離れて様子を見守るなどしています。

また、学校には教師の目が行き届きにくい場所がいくつかあります。私はそこをさりげなく訪れることで、「見ているよ」というメッセージを送り、いじめやいたずらを未然に防げるよう行動しています。

樋口先生の休み時間の過ごし方

  • 宿題の丸付け(10分程度)をしながら子どもたちと談笑。
  • 教室全体を観察。(当番活動が機能しているか、教室が過ごしやすくなっているか等)
  • 教室や廊下にいる子どもたちに一声かける。(「楽しそうだね」「何してるの?」等)

樋口先生の休み時間のこだわり

若いときは外に出てドッジボールをしたり鬼ごっこをしたり、とにかく子どもたちと楽しい時間をいっしょに過ごしたいと思って行動していました。体力にも自信があって、よく遊ぶ先生だったと思います。今は年齢的にも厳しくなってきて、上の通りです。

しかし、外でいっしょに遊ぶ時間が減っても、学級を安定させたり、子どもと関わる時間をつくったりすることは可能です。

私は普段休み時間は教室にいることが多く、中にいる子どもたちとよく話をしています。だからこそ、外で遊ぶことが多い子どもたちには、休み時間以外のときに意識的に話しかけるようにしています。

一人ひとりと関わる時間をもつための工夫

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。