小6体育「陸上運動(走り高跳び)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「陸上運動(走り高跳び)」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・小林元
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
品川区教育委員会統括指導主事 ・唐澤好彦
目次
単元名
めざせ新記録! ワン、ツー、ジャンプ!
単元目標
●知識及び技能
走り高跳びの行い方を理解するとともに、リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方、競争や記録への挑戦の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
走り高跳びに積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
陸上運動は、体を巧みに操作しながら、合理的で心地よい動きを身に付けるとともに、仲間と競い合ったり、自己の課題の解決の仕方や記録への挑戦の仕方を工夫したりする楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。
走り高跳びでは、試技の回数やバーの高さの決め方などのルールを決めて競争したり、自己の記録の伸びや目標とする記録の達成をめざしたりします。
競争では勝敗が伴うことから、できるだけ多くの子供に勝つ機会が与えられるように指導を工夫するとともに、その結果を受け入れることができるようにすることが大切です。また、記録を達成する学習活動では、自己の能力に適した課題をもち、適切な運動の行い方を知り、記録を高めることができるようにすることが大切です。
〈感染症対策〉
授業を行う際には、地域の感染状況に応じて、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じましょう。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底する。
・見る位置や待つ位置をあらかじめ決めておくなど、密集・密接することがないようにする。
・活動中は、不必要に大声を出さないようにする。
・集合や整列時は、子供どうしの適切な間隔を確保する。 など
単元計画(例)

楽しく運動をしよう
まずは安全な跳び方や着地の仕方について確認したり、場や用具の安全について理解したりするところから始めましょう。
自己の記録の伸びや目標とする記録の達成をめざすためにも、単元の最初に「はじめの記録」を計測し、どうすれば高く跳べるようになるのかを考えながら、課題解決に向かうことができるようにします。
運動との出合い
●基本の場の設定

①着地用のマット:できるだけ広く設置し、マットの外への着地を防ぐ。また、マットがずれないよう滑り止め付マットなどを活用する。
②高跳び用のスタンド:台にマットを重ねるなどして、簡単に倒れないようする。
③バー:「バー受け」がしっかり固定されていることを確認する。無理なく跳び越せる高さに設定する。ゴムを活用することも考えられる。
④助走位置:3歩、5歩、7歩助走のイメージがつくように目印をつける。校庭の場合はラインを引く、屋内の場合はカラーテープを貼るなどして、助走のイメージをもてるようにする。

4つの場で行う場合

5つの場で行う場合

●安全のポイント
けがのないように、約束を守り助け合って運動をしたり、場や用具の安全に気を配ったりしながら運動に取り組みましょう。
・振り上げ足から、膝を柔らかく使って足裏から着地する。体を投げ出してお尻や背中から落下しないようにする。
・試技者がバーに接触した際にバーが跳ね返ったり浮いたりすることがあるため、高跳びスタンドの付近には立たないようにする。
・バーの代わりにゴムひもを使う場合は洗濯ばさみなどを活用し、引っ掛かった際に高跳びスタンドからゴムひもが外れるようにする。
・前に跳んだ子供からの合図を確認後、「行きます!」などの合図をしてから助走をし始めるようにする。
・バーやゴムひもに目印をつけて、目印めがけて踏み切ることで着地の場所を安定できるようにする。
洗濯ばさみは図①のようにゆるみをもたせておくと外れたときにどこかに飛んでいったり、人に当たったりすることがありません。図②のように鈴をつけておくと、触れたかどうか分かりやすくなります。図③のように目印を付けておくことで跳ぶ位置を分かりやすくします。
●感覚つくりの運動(例)
運動の環境や用具を工夫しながら、走り高跳びに必要な運動感覚を養いましょう。
・ゴム跳び
重心を高く上げることを意識してゴム跳びを行います。

・連続またぎ越し
「ト・トン」のリズムでゴムを連続で越えていきます。

小6体育「陸上運動(走り高跳び)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動をしよう」はこちら
イラスト/みながわこう