小3国語「すがたをかえる大豆」板書の技術

今回は、「すがたをかえる大豆」「食べ物のひみつを教えます」という教材を通して、説明文の組み立てについての理解を深め、説明文を書くことに生かせるようにし、最終的には、食べ物のひみつを説明する文章を書くという単元です。そのなかの、第二次のところの「すがたをかえる大豆」の文章の構成や例の書き方の工夫を見つけやすくする板書を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・園田 萌(せせらぎの会)
単元名 れいの書かれ方に気をつけて読み、それをいかして書こう
教材名「すがたをかえる大豆」「食べ物のひみつを教えます」(光村図書 3年)
目次
単元の計画(全15時間)
第一次 学習課題を設定し、学習の見通しをもつ。(1時間)
1 単元の学習計画を立てる。
第二次 「すがたをかえる大豆」を読み、例の書き方の工夫を見つける。(6時間)
2 文章全体の組み立てについて考える。
3 「はじめ」を読んで文章全体の話題を押さえる。
4 「中」を詳しく読み、例の書き方の工夫を見つける。
5 「すがたをかえる大豆」の説明の工夫についてまとめる。
6 科学読み物での調べ方を知る。
7 食べ物に関する他の本を読んで感想を伝え合う。
第三次 食べ物のひみつを説明する文章を書く。(8時間)
8 食べ物のひみつを説明する文章を書くための学習計画を確かめる。
9・10 選んだ食べ物の情報と内容の整理をする。
11 例の書かれ方の学習を振り返り、文章の組み立てを考える。
12・13 食べ物のひみつを説明する文章を書く。
14 文章を交流し、内容や書き方について感想を伝え合う。
15 単元のまとめをする。
板書の基本
本単元の板書の意図は、教材「すがたをかえる大豆」(読む)で習得した力を、「食べ物のひみつを教えます」(書く)で生かせるようにすることです。
〇文章の組み立てについての理解が深められる板書
説明的文章は、文章の組み立てが大事であるということを既に学習しています。しかし、子供たちは説明する文章を書くという経験が少ないのが実態です。そこで、説明的文章の基本である「組み立て」について理解ができるような板書を考えました。
黒板全体を活用して、組み立ての全体(はじめ・中・終わり)、及び、学習用語(話題・具体例・全体のまとめ)とその役割が理解できるように工夫しました。形として理解することと学習用語を覚えることを大事にした板書を心がけました。
〇事例の並べ方の工夫に気付き、書くことに生かすことができる板書
「れいの書かれ方に気をつけて読み、それをいかして書こう」という単元の扉のよびかけを大事にしてほしいと考え、板書を工夫しました。
教材「すがたをかえる大豆」では、食べ方の工夫の例として「豆まきに使うまめ」から始まり、「えだ豆やもやし」までの説明が書かれています。これらが、組み立ての「中」の部分であることがわかり、さらに具体例とその並べ方の順序について理解できる板書にしました。特に、書くことに役立てるということを大事にして板書を工夫しました。