スモールステップで身につける!理科授業での「表計算ソフト」の活用 【理科の壺】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

國學院大學人間開発学部教授

1人1台タブレット端末が配付され、タブレットを使った授業に取り組んでいることと思います。しかし、理科の授業でどのように使ったらよいのでしょうか? カメラ機能以外にも何か有効に使えないかな? そんな悩みはありませんか。今回は、理科の学習で表計算ソフトの活用について考えていきましょう。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?
執筆/東京都公立小学校主任教諭・河瀬正和
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓
1.「表計算ソフト」の活用は難しい?
表計算ソフトに入力するよさは、今までノートに書いていた表を、マスの数やレイアウト、文字数などを考えながら書く必要がないことです。また、表ができてしまえば様々なグラフを簡単に作れることが、大きなよさと考えます。
表計算ソフトを活用するからといって、いきなり表やグラフをつくることはなかなか難しいかもしれません。なぜならば、表計算ソフトの使い方自体を教えなければならなかったり、表計算とあるように、入力したら計算するように式を入れなければならないという、授業前の準備が必要になったりするからです。
表やグラフは、書くことが目的ではなく、表やグラフから、結果や考察で情報を分析することが大切です。
そこで、児童が数字や文字を入力したり、グラフを表示したり、といった経験を、スモールステップで積み重ねていくことで、児童自らがゼロの状態から書くより、簡易かつ着実に表やグラフを作成し、結果や考察に生かしていくことが期待されます。
2.スモールステップで表計算ソフトの活用
【関連記事】
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~シリーズはこちら!-
理科の実験結果の “ずれ” から子どもの力を育成する【理科の壺】
-
メダカの観察を通して生命尊重の心を養う (小五 メダカのたんじょう)【理科の壺】
-
「長さ」の条件を制御する考え方を働かせて、解決の方法を発想する子どもの育成 〜ふりこの運動の単元構想の工夫〜【理科の壺】
-
「生き物好き」を育む先生の取り組み方【理科の壺】
-
自分で見るから理解が深まる! メダカの卵の観察 ~子どもが主体的に学ぶための工夫~ 【理科の壺】
-
地域の河川と関連付けて河川防災教育に繋げる 〜4年「雨水の行方と地面の様子」【理科の壺】
-
小五理科 流れる水の働きと水害を関連づける学び【理科の壺】
-
年度末の理科主任って何をするといいの?【理科の壺】
-
昆虫の飼育は怖くない! 〜第3学年「チョウを育てよう」〜【理科の壺】
-
理科の時間で「子どもが授業に集中する」ために必要なたった1つのこと【理科の壺】
フッターです。