ページの本文です

食の意識を高める! 栄養教諭・保護者と連携する食育指導

コロナ禍の今こそ、子供たちの「食に対する意識」を高めたいもの。各教科などにおける食に関する指導と相互に関連付けるなどし、今だからできることを活動計画や内容に取り入れながら、効果的な指導をしていきましょう。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・石川まゆみ

食欲の秋だからこそ食育

感染症予防を心がける生活が長く続き、子供たちは、健康な生活を送ることの大切さを実感していることと思います。一方で、生活が制限され規則正しい生活を送ることが難しくなっている子供もいるかもしれません。

そんな今だからこそ、食育の観点から、自分の生活をふり返り、リズムのある生活を送ろうとする意欲を高めていくことが大切です。子供が自分の食生活を見直し、自ら改善し、望ましい食習慣や食生活を実現しようとする子供を育てていきましょう。

また以前とは違い、感染症予防のため、給食時間などは「黙食」「個食」になっています。このような状況だからこそ、子供たちの「食に対する意識」を高めたいもの。各教科などにおける食に関する指導と相互に関連付けるなどし、今だからできることを活動計画や内容に取り入れながら、効果的な指導をしていきましょう。

食に関することは、子供たちの生活を反映します。学習や活動を充実させることによって、子供にとって自己理解を深めるものになるとともに教師にとって児童理解を深めるためのものにしていきたいですね。

栄養教諭等との連携

指導に当たっては、栄養教諭等の専門性を生かしつつ、協力して指導に当たることが大切です。授業の構想などの相談はもちろんですが、子供たちが自分の課題を解決するための資料を、栄養教諭や養護教諭などと一緒に作成するとよいでしょう。子供の実態をよく知った担任と、専門性がある栄養教諭等がそれぞれの役割を意識して、授業づくりを行いましょう。

家庭との連携

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。