学級会を自治的な活動にするための、教師の助言とタイミングとは
学級会は、子供たちが学級の生活上の諸問題を見付け、その解決策を学級のみんなで話し合い合意形成を図る活動です。「こんなクラスにしたい」「みんなでこんなことをやりたい」「こんなことに困っている」といった、子供たちの身近な問題を議題として取り上げることができます。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・塚本裕美
目次
生活のなか、活動のなかに議題がある
議題の多くは、活動中に生まれます。係で準備をしているときに「あれ、どうしよう」と迷ったり「もっとこうしたらよくなりそう」ということが出てきたりします。それを教師が見付け、「クラスのみんなで話し合ってみたら?」と促します。または、「○○係さんが、こんなことで困っているのだけど…」と、教師がクラスのみんなに投げかけるとよいでしょう。教師は、子供たちが活動しているときに、どの係の子供が困っているのか、自分たちだけで決められるかどうかなどをよく観察しましょう。
また、日々の生活の中にも議題として取り上げることができるものがあります。「休み時間のドッジボールでいつもけんかになってしまう」「雨の日に教室で騒いでけがをしてしまった」など、学級での生活を過ごしやすくするために、どうしたらよいかをみんなで考えるのもよいでしょう。
係や集会などの活動だけではなく、普段の生活から問題を発見する目を育てていくことが大切です。
議題例
- 学級のボールの使い方を決めよう
- 係活動発表会で発表する内容を決めよう
- お誕生日会の遊びのルールを決めよう
- 学級オリンピックの種目を決めよう
- 運動会を盛り上げるためにクラスで取り組むことを決めよう
みんなで決めてみんなで実行
学級会で話し合って決めることも大切ですが決まったことを実行することがとても大切です。教師は、確実に実行できるような支援(計画表を作って見通しをもたせる、役割分担を明確にするなど)をしましょう。
そして、実行できたときには、みんなで楽しめたことを称賛し、価値付けしましょう。子供たちの「みんなで話し合ってよかったな」「みんなでやると楽しいな」の思いの積み重ねが、次の「先生話し合おうよ!」という意欲につながります。
中学年の話合い活動で身に付けたい力
自分の考えの理由を話す
「〜という理由で○○に賛成します」など、どうしてその案に賛成なのかを話すようにします。理由を板書に残していくと、その案のよいところをみんなで共有することができ、結論を導くときの決め手となります。
少数意見にも目を向ける
よりよい学級にしたいという同じ思いで出した意見に、優劣はありません。ただ、少数になることはあります。少数意見の子供の考えが含まれるような結論にできないか、また含めることができなかったときには、終末の先生の話で取り上げ、「意見を出してよかった」と感じられるような雰囲気をつくりましょう。そうすることで、子供たちが安心して発言ができ、また、少数意見に目を向け大切にしようとする態度が育ちます。
話合い活動の流れ
どのように話合い活動が行われていくのか、例を基に見ていきましょう。
❶活動のきっかけ、活動の立ち上げ
あるクラスの図書係とレク係が、それぞれ困っていることを話しています。
❷活動スタート
図書係とレク係で相談し、本を読むと鬼ごっこで有利になるような工夫を考えています。
❸学級会で話し合う
クラスみんなに関わることなので、学級会で話し合います。
時間内に決めるために
話し合う際に、子供がそれぞれ意見を出し合うことから始めると、なかなかまとまらず、時間がかかってしまうことがあります。提案者が原案を考え、みんなに提案し、その原案に対しての意見を出し合うことで、話合いの軸がぶれず、時間内に決めることができます。
教師の指導・助言の内容とタイミング
【はじめ】この時間で意識してほしい価値とスキルを示す。
今日の話合いで、読書好きな人も外遊びが好きな人も一緒に楽しめる方法を考えることができるといいですね
人が意見を言っているときは、全員がしっかりと聞く話合いができるとよいですね
【中】話合いの交通整理をする。ただし、判断には踏み込まない。
5冊が多いなと思っている人の心配を解決する方法はないかな?
【おわり】実行につながる励ましや称賛をする。
今日決まったことをやるのが楽しみですね
○○さんの心配なことを、みんなの意見で解決できたのが素晴らしかったです
また教師は、結果を決めることはできませんが、話合いが最後どうなればよいのかを事前にイメージしておくことは必要です。
❹決まったことを実行する→ふり返り
イラスト/山本郁子、横井智美
『教育技術 小三小四』2021年10/11月号より